スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年07月31日

ラジオ波 + 美容鍼 8月のキャンペーン!!

みなさんこんにちは!!

森コツのピカピカメガネ担当のヨッシー先生ですピカッ

暑い日が相変わらず続いていますが紫外線対策はバッチリですか??晴れ

8月の森コツは2カ月連続で

「夏の紫外線なかったことに」キャンペーンを行います!!

その内容は・・・・・


ラジオ波 + 美容鍼

ラジオ波で顔の代謝を活性化しその後に美容鍼による顔の筋肉への直接的な刺激で

肌奥深くからのターンオーバーを促していきます


普段であればそれぞれを受けると 2500円かかるのがなんと  2000円で受けれちゃいます

さらに、ラジオ波チケットを使うと・・・・3枚分、 1500円で受けれちゃいます!!
※初めての方は鍼作成代金として初回に別途500円いただきます。


この機会にお肌変えちゃわないですか??

予約優先となりますのでお電話お待ちしております!!

  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 19:59Comments(0)お知らせ治療情報キャンペーン情報ラジオ波★美容鍼★

2017年07月28日

夏痩せ?いえいえ、それより実は…!!!

モリコツ公式LINEに登録してお得情報をGET!!

ID検索は@rmn4870u







こんにちはUP
モリコツのさわやか担当ふうたです!!
















突然の天気は荒れや日中の暑さに夏バテ気味の方も多いのではないでしょうか!?


















そこで今日は暑さが続く今だからこそ、体型にお悩みの方に気を付けて欲しいアドバイスを書きますグッ
















夏によく耳にするセリフと言えば…

夏は食欲が落ちるから痩せる!!

汗をかくから代謝が上がって痩せやすくなる!!















これらは間違えのようですひょえー








意外な事実をお伝えします秘











ある調査によると
夏痩せより夏太りの方が3倍も多いようです雷雨












夏痩せという言葉に淡い期待をしていた方すみませんうるうる











主な原因としては…




①基礎代謝が落ちる
気温が高い夏は冬に比べて10%程度基礎代謝が減ります。(体温を上げて維持する為のカロリーを消費しないため)







②偏食・カロリー過多
日照時間が長くなることで食事も遅くなりがちで、アイスやキンキンに冷えた飲み物、発汗により塩分の高い食事を好む傾向があるためです。







③活動量が減る
日中の暑さにより活動量が減り、冷房の効いた所で身体を冷やして動かないことでカロリー消費も減ります。






これらにより
夏痩せよりも夏太りの方が多くなってきます!!









モリコツでは夏太りにも効果的な機械やダイエット方法をご準備しておりますのでお問い合わせくださいにっこり








森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/



4月より診療時間が
一部変更となりました!!!

月、火、木、金、

午前8:30~12:00

午後15:00~19:00



午前8:30~12:00

午後休診



午前8:30~12:30

午後15:00~18:00

祝日

午前8:30~12:30
  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 17:50Comments(0)お知らせ治療情報キャンペーン情報ダイエット情報

2017年07月27日

子供のおねしょに小児鍼

ゴロゴロと雷が鳴り続ける今日この頃雷

皆さんいかがお過ごしでしょうか

森コツのカミナリメガネ担当のヨッシー先生です

さて、今回は「こどものおねしょ(夜尿症)」についてです。

子供が小学生に上がったくらいから親御さんたちは心配になってくるかと思うのですが

ここで一度「子供のおねしょ」について確認をしていきましょう

夜尿症はどれくらいの子供でみられるの??

生まれて2歳頃までは毎晩夜尿をしますが、その割合は年齢とともに減っていきます。

2~3歳児ではその1/2~1/3、4歳児では1/4のお子さまが夜尿をしています。


出典:二木武,帆足英一 他,新版 小児の発達栄養行動:医歯薬出版,1984

5、6歳で約15%、小学校低学年で約8%、小学校高学年で約5%に夜尿症がみられます。

12歳を過ぎると、その多くは消失していきますが、成人になっても夜尿症がみられる場合があります(0.1~0.3%程度)。

夜尿症は年齢が5~6歳以降の夜尿を指し、小学校5年生でも約5%(1クラスに2~4名程度)いるとされる頻度の高い病気なのです。


・夜尿症の原因は??

1.夜間の尿量が多い
 (抗利尿ホルモンの夜間分泌不足)

2.夜間の膀胱容量が小さい
 (不安定膀胱)

3.睡眠障害

4.心理的ストレス

5.膀胱や腎臓の器質的な異常など

があげられます。


・治療はした方がいいの??

夜尿症のほとんどは成長と共に治っていくものがほとんどではあるのですが

思っているよりも時間がかかることが多く

12歳で半数が自然寛解し、15歳で90%が自然寛解するとのデーターが出ています。

しかしながら子供が小学生に上がって夜尿をしていることで信を喪失し、心理面、社会面、生活面に様々な影響を与えることがあります。

このような影響は、ストレスとなって夜尿の消失時期を遅らせる要因ともなるため、なるべく早く治療してあげた方がよいと思われます。


・子供との接し方は??

夜尿は子供の意思とは関係なく起きてしまう現象ですので、親御さんにお願いしたいことは

・怒らない

・あせらない

・夜中に起こさない

・周りの子供や兄弟と比べない

自分でどうしようもないことを怒ったり比べられたりすると大人でも傷つくものです。

また、そのような状況下におかれた子供は神経質になりやすく親子関係にも影響を与えてしまうこともあります。

子供一人一人にそれぞれの成長曲線がありますので長い目で見守るようにしてあげてください。


ここまで夜尿症について書いてきましたが、そんな夜尿症に対して


森コツは何が出来るのか!!ですが・・・・

「小児鍼(しょうにばり)~~」 ※ドラ〇もん風に

この小児鍼が意外といい結果を残しており、何を隠そうヨッシー先生もその昔、夜尿症を小児鍼で治したクチですウインク

鍼施術は身体の調整をする効果があり、後遺症や治療自体の痛みもほとんどありませんので

お子様にも安心して受けて頂けると思います。

しかしながら、この夜尿症治療について何よりも必要なことは

「家族の理解」

なんです。

治療に来られた子供とその親御さんに対し森コツでは夜尿症に対しての説明を行い

子供が悪くて夜尿になっているんじゃないことを理解してもらったうえで施術を行います。


ご自身のお子さんや、知り合いのお子さんで悩んでおられる方がおりましたら「鍼灸治療が効果があるよ」と教えてあげてください。

森コツではいつでもご相談を受け付けておりますので、いつでもご連絡ください!!
  

2017年07月25日

ウナギって夏バテに効くの??

みなさん、ごきげんよう!!

森コツのうねうねメガネ担当のヨッシー先生です!!にっこり

本日7月25日は「土用の丑の日」ですね

というわけで、今回はいつもと趣旨を変えて「ウナギ」について書いていきますね!!




さて、そもそも何故「夏の土用の丑の日」にウナギを食べるようになったのでしょう??

いくつか説があるのですが、有名なのを1つ

幕末の万能学者、平賀源内とうなぎ屋のエピソードが大きく関わっています。

夏場に味が落ちて脂っこくなった、ウナギの売れ行きを回復させるためにウナギ屋の主人が幕末期の万能学者、平賀源内に

相談したお話があります、相談を受けた平賀源内が「本日、土用の丑の日」と書いて張り紙をしたところ大繁盛したことが、

土用の丑の日にうなぎを食べる由来として有名です。


さて、ここでちょっと気になる文章がありますね

「夏場に味が落ちて脂っこくなったウナギ」

なんてこった、ウナギの旬は夏場じゃなかった!!

むしろ夏は味が落ちるような時期だったなんて・・・・・


・・・・ご安心ください、確かにウナギの旬は8~12月ぐらいで10月くらいの冬眠に備えて栄養を蓄えたウナギが一番おいしいと

いわれていますが、これは全て「天然もの」のお話で、一般的に食べられている「養殖もの」はハウスで温度管理のもと育成されているので

1年中「旬」であるといっても間違えがないみたいです


そんなウナギですが栄養素的には

美容効果がある

うなぎに含まれるビタミンAは、肌を正常に保ち皮膚を修復する働きがあります。

肌の潤いと張りを保ち、肌荒れやニキビを防ぎ、さらに抗酸化作用で肌の老化を防ぐ効果もあります。

「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEは、肌の老化を防ぎます。

ビタミンEも抗酸化作用の強いビタミンで、ビタミンA・ビタミンCを同時にとると相乗効果が非常に高くなります。

うなぎにはビタミンCだけが少ないので、ビタミンCだけは他の食品から補充しましょう。

これで組み合わせることで栄養素の吸収率が上がるビタミンA・C・Eが揃います。

また、糖質の代謝を助けるビタミンB1を多く含んでいることから、ダイエットにも効果的。

うなぎの皮近くに含まれるコラーゲンも見逃せません。

コラーゲンの効能は実証されていませんが、お肌の潤いと張りに効果があると言われています。


疲労回復効果がある

ビタミンAは、眼精疲労に効果があることで有名です。

夜盲症や視力低下、白内障を予防します。

PC・スマホで目を使いすぎている私達には欠かせない効能ですね。

ビタミンB1は、糖質の代謝を助けるだけでなく、筋肉疲労でたまる乳酸の燃焼もサポートします。

ビタミンEは血行を良くする働きがあります。

血行が良くなれば体へのエネルギーの補給が早まり、疲労物質が早く運び出されます。

疲労物質が消失し、疲労回復を早める効果もあります。

うなぎのヌルヌルに含まれるムチンには、たんぱく質を吸収しやすくする働きがあり

それによりエネルギーを効率よく吸収することができ、疲労回復を早めます。

ビタミン類が豊富で、DHA・EPAも含まれているうなぎ。

食べすぎにはもちろん注意ですが 栄養豊富で、美容効果や疲労回復効果を期待できます。

見た目が脂っこいので、ちょっと気になるのがカロリー

安心してくださいニヤリ

カロリーはそこまで高くありません。

うなぎの蒲焼一切れ(100g)のカロリー
(生) 255kcal
(白焼き) 331kcal
(蒲焼) 293kcal

ご飯と一緒に食べることが多いと思いますので、これにご飯一杯(150g)252カロリーなので、合わせると545~583kcalです。



夏バテや疲労を感じたら是非食べておきたいですね。


さて、そんな栄養豊富なうなぎですが、できればおいしくいただきたいですよね!!

ギリシャの哲学者 ソクラテス(紀元前469年頃-紀元前399年)の

「食物の最上の調味料は飢えであり、飲み物のそれは渇である」

と言う言葉があるように、キチンとお腹を空かすことが一番おいしく食べる方法です!!

夏バテや冷たいものの取りすぎなんかで胃腸の調子がイマイチで空腹感が出にくい方

ぜひ森コツにお越しください!!

鍼灸やラジオ波であなたの空腹感を取り戻します!!

食事はそのまま健康にもつながりますので、ご自身やご家族で気になることがありましたら

ご相談ください!!        
ウナギよりもアナゴ派のヨッシー先生より
  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 15:29Comments(0)★院長の独り言★治療情報キャンペーン情報ラジオ波

2017年07月24日

夏の便秘にご用心

こんにちは~~!!

森コツのキラキラメガネ担当のヨッシー先生ですキラキラ

夏本番になってきましたね~、子供たちも夏休みに入って楽しく過ごしている頃だと思いますが

今回は、意外と多い「夏に増える便秘」についてです



ではなぜ夏になると便秘になるのでしょうか??

それには3つの要因が考えられます

1.水分不足

夏場になると、水分不足が深刻化します。
暑い時期だからこそ、汗をたくさんかくので、体内にある水分も少なくなってしまうのです。
汗をかいたぶん、水分補給しなければなりません。
水分不足になると便が硬くなってしまいます。硬い便はなかなか排出できず、どんどんたまっていくものです。
硬くなっている便を何とか出そうと力んでしまえば、お尻の穴が傷ついてしまって
痔(じ)」になってしまう人もいます

夏場は熱中症の危険性もあるので、こまめに水分補給をしてくださいね。
日ごろから摂取していない人は特に、水分補給が大切になります。


2.食欲不振

夏場、便秘になる人は夏バテしやすい傾向があります。
夏バテになると、食欲がなくなってしまうものです。
食欲不振になれば、必要な栄養素が吸収できなくなってしまいます。
1日3食から2食になり、1食しか入らなくなってしまうのです。
それでは、便秘が解消できません。

また、食欲不振は健康にも悪いので注意してくださいね。
夏バテでもしっかりご飯を食べなければ、さらに体がだるくなってしまいます。
そうなると、また食事が食べれないといった悪循環になってしまいますので野菜スープや冷やし中華などの
食べやすいもので食事をとるようにしましょう。バナナ

3.エアコンなどでの冷えや温度差による自律神経の不調

クーラーが効いている室内は、とても冷えています。
ずっと冷えた空間にいると、体も同時に冷えてしまうのです。
冷え性になっている人は特に、「冷え」を注意しておかなければなりません。

体の冷えは、血液の流れが悪くなってしまいます。
血液の流れが悪くなると、腸のぜん動運動が弱まってしまいます。
ぜん動運動が弱くなると、便を押し出すことができません。
よって、老廃物や毒素がどんどんたまってしまうことになってしまいます。

また、クーラーの効いてる部屋から外への出入りが多い人は温度差による自律神経の不調に気をつけましょう
出来るだけ、クーラーの温度を26~28度にして室内では薄手の上着を着るなどして温度の調整をするようにしましょう。



夏の便秘は水分不足と冷えなどの自律神経の不調からきています

森コツでは冷えや自律神経の不調に対しての「ラジオ波」や「鍼灸」の施術があります、

また、直接的に腸の蠕動運動を促すマッサージも行っていますので

便秘でお悩みの際は1度 森コツ までご相談ください!!


※7月31日まで便秘解消に効果の高いラジオ波とEMSのコンビネーションキャンペーンを行っています

 詳しくはこちら→ http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1482897.html




  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 17:45Comments(0)★院長の独り言★お知らせ治療情報ラジオ波★クチコミ★

2017年07月21日

美容鍼で小顔効果!!

ハロー

森コツの陽気メガネ担当のヨッシー先生ですチョキ

今回は美容鍼についてもう少し知りたいとの問い合わせがありましたので

美容鍼の「小顔効果」について書いていきますね


ちなみに、前回の記事はこちら流れ星

「肌ケアに美容鍼」
http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1486652.html


さて、美容鍼の小顔効果とは簡単に言うと

顔の「むくみ」や「たるみ」を取り除くことにより顔が大きく見える原因をなくす。

といった効果になります。


鍼で顔のツボに刺激を与えることで血行をよくし、老廃物が流れやすい環境を作り出します。キラキラ

特に耳の下やフェイスラインには老廃物が溜まりやすく、マッサージをしてもまだむくみが取れないことだってあります。

そんなとき、鍼で直接ツボを刺激してあげることであっさりと血の巡りが良くなるのです。

美容鍼はむくみを解消し、更に表情筋をほぐす効果もあります。

そのため施術後には顔が一回り小さくなっているのです。

そんなステキな美容鍼ですが、少なからずデメリットもあります

・人によっては内出血を起こすことも

 痛くないとは言っても、やはり鍼灸は鍼を身体に刺し入れるものです。

 そのため、人によっては内出血を起こしてしまう可能性もあります。汗

 美容鍼を身体に刺すとき、大体は血管の方が鍼を避けてくれるため出血は起こりません。

 しかし血の巡りが悪くなっていると血管がうまく鍼を避けることが出来ず、血管が傷ついて内出血になってしまいます。

 美容鍼の施術で内出血が出来てしまった人は、内出血の部分を最初に冷やし、その後で温めてあげましょう。

 そうすることで血行が良くなり、自然治癒力を促進することができます。

 早ければ2~3日ほどで内出血は治ります。遅くても2週間あれば自然に消えて治ります


・効果が安定して持続するには回数を重ねる必要がある

 施術の後すぐに目に見えて効果が現れる美容鍼ですが、その持続性はあまりありません。

 1回だけの施術では、効果はすぐに消えてしまいます。

 およそ3~4日ほど経った頃にはリフトアップされていた肌が再び落ちてくるのがわかります。

 美容鍼は回数を重ねれば重ねるほど効果が増し、持続期間が長くなります。

 効果を持続させたい場合は、最初のうちは1週間に1度くらいの頻度で施術を繰り返していきましょう。

 回数を重ねていくうちに、1か月に1度の施術でも効果が持続するようになります。

 また、小顔効果についてはむくみが生じやすい人ほどすぐに効果が薄れていきます。

 美容鍼で得た様々な美容効果は日頃の生活にも左右されますから、

 むくみが生じやすい・太りやすい生活をしないことも効果を持続させる重要なポイントです。


美容鍼は鍼で直接気になる部分を刺激してくれるので、得られる効果も即効性が有り確実です。

文字通り「かゆいところに手が届く」施術ですから、施術後は綺麗になるだけではなく身体がスッキリとした感覚を味わうことができます。

お肌に悩みがあって「もう自分じゃどうしようもない」「年齢には逆らえない」と諦めかけている人は、

是非1度、森整骨院のドアを叩いてみませんか?

「もう無理だ」と思っていた悩みが、美容鍼なら解決してくれるかもしれませんよムフッ  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 18:45Comments(0)お知らせ治療情報ダイエット情報★美容鍼★

2017年07月18日

夏の乾燥 要注意!!

どうも~!!

森コツのキラッとメガネ担当のヨッシー先生です

暑いですね~困ったな

もう、あいさつ代わりに使えるくらいに暑くなりましたね晴れ

そうなってくると職場や家などでも冷房が動き出すと思うのですが


実は冷房でも乾燥をしてしまうのです

暖房をつけていて乾燥するというのは分かりますが、冷房で乾燥するってどうゆうことなんだろう?思いますよね。

エアコンにより乾燥してしまうのは、室内の空気を冷やそうとエアコンが稼働した際にエアコン内部の熱交換器が作動します。

その時に室内空気の熱を取ろうとして空気中の水分も一緒に吸収してしまう事が原因となります。

冷房を使うと外に出しているパイプに水が通り、水が垂れていることがありますよね?

あの水こそが除湿した水分なのです。

冷房を使用することで室内の空気中の水分がなくなってしまう事が原因となり、乾燥に繋がっているんです。

そんな乾燥した場所で長時間いると知らない間に肌が乾燥していったり

喉が乾燥で痛めてしまったりと色々と身体に不調が出てきてしまいます。

そんな冷房を効かせた室内の乾燥対策として有効なのは、やはり加湿器を使用すること。

喉やお肌のことを考えても室内を加湿する事が効果的です。

しかし夏場の加湿器は湿度を上手に調節しないと、ダニやカビの原因となりますので注意が必要です。

加湿器を使わずに手軽に加湿するならば、濡らしたタオルを干したりしてみるのも一つの方法です。

ちなみに、『湿度を高くしたら暑いのでは?』疑問が浮かんできますが、

室内が涼しければ湿度が高くても不快には感じないというのが嬉しい効果です。

部屋が涼しくなってから加湿器を使用し併用すれば、不快感もなく乾燥対策もできます。

冷房・加湿器の効果が薄れず上手に併用するには、冷房を先につけて室内が涼しくなってから加湿器のスイッチを入れるましょう

室内が暑い状態の時に加湿器も冷房もスイッチを入れてしまうと、室内の空気が冷えにくくなってしまうので

時間差がポイントです。

お肌の乾燥に至っては職場などですとなかなか加湿器を持ち込めなかったりしますので、

ウォーターミストをなんかを持ち歩くのが良いでしょう

外気に触れて汗をかいたあとに、室内の涼しい風に当たるというのを繰り返すことで、

『汗→乾く→汗→乾く』という行為が繰り返され肌へはダメージとなります。

また、喉に対してはマスクが最も有効的ですが、ずっとつけておくのは暑いですので

冷房が良く効いてる場所限定で使用するようにしましょう。


その他にも夏の乾燥対策には水分補給と内臓を温めることも有効です

内臓が温まることによって肌表面に薄い膜(肌バリア)を作る作用を助けることが出来るので

出来るだけ身体を冷やさないようにと冷たい飲食を取りすぎないように気をつけましょう

自分が冷えているかどうかを確認するには太ももの内側に手を挟んで

その後にお腹のおヘソのすぐ下あたりを触ってみてください。

冷たく感じればお腹が冷えています。

内臓の冷えに関しては【ラジオ波】が即効性もあり有効ですのでオススメをしています。

また、夏バテに関しても内臓の冷えが影響していることが多いですので、身体を温めるようにしましょう。


話しが逸れてしまいましたが、現代人の夏は乾燥が付きまとうのでご注意を!!グー

何かありましたら森コツまでご相談ください
  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 17:49Comments(0)お知らせ治療情報ラジオ波

2017年07月14日

熱中症・・・暑さに負けそうな人にオススメの食べ物

どうも

森コツの燃えるメガネ担当のヨッシー先生です炎

いや~、梅雨が明けてしまいましたね~晴れ

皆さん体調はどうですか??


ここ最近、森コツでは寝違え・ぎっくり腰・偏頭痛など季節の変わり目に出やすい症状の

患者さんが急激に増えてきていますのでご注意くださいうわー


さて、今回は急に暑くなったこともあり、熱中症の危険度が一気に上昇してきた感じですので

熱中症対策として知っておきたい食べ物についてお伝えしますグッ


まず最初に、熱中症ってどういった症状かといいますと

気温が高い状態が長く続くと、発汗して、水分や塩分が失われてしまい、また湿度が高いと、汗が蒸発せず、

熱がこもったままの状態になった結果、体の中の熱が放出されなくなってしまう状態です。



さらに、熱中症には段階があり

1度(熱失神・熱けいれん、現場での応急処置で対応できる軽症)
めまい、失神、筋肉痛、こむら返り、大量の発汗

2度(熱疲労、病院搬送が必要な中等症)
頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐(おうと)、倦怠(けんたい)感、虚脱感

3度(熱射病、入院して集中治療が必要な重症)
意識障害、けいれん、手足の運動障害、体に触ると熱いぐらいの高体温

と分けられます。


さて、そんな熱中症対策にオススメな食べ物としては


ジャガイモ

カリウムの含有量がとても多い野菜のひとつといわれているのが、ジャガイモです。
そして、ジャガイモは、ビタミンB1の含有量も豊富といわれています。

種実類

ぎんなんやアーモンド、栗などの種実類にもカリウムが含まれていますので、間食としてお菓子の代わりに、
アーモンドや栗などを摂取することをおすすめします。

梅干し

梅干しは、塩分やミネラルの補給に最適な食べ物といわれています。
さらに、クエン酸も豊富に含んでいるとされています。

豚肉

豚肉に含まれているビタミンB1は、牛肉のおおよそ10倍といわれています。
さらに、タンパク質も豊富に摂取することができるので、疲労回復の効果や夏バテ防止の効果が期待できます。

スイカ

疲れがたまる原因のひとつとされているのが、紫外線などの影響で発生しやすくなっている活性酸素です。
身体が活性酸素の影響を受けにくくする作用を持っているのが、抗酸化成分といわれています。
スイカには、抗酸化成分が豊富に含まれているとされています。
さらに、エネルギーに変換されやすい糖分を、スイカは豊富に含んでいるといわれていますし、水分も豊富に含んでいるとされていますので、エネルギーや水分の補給に適した食べ物と考えられています。

きゅうりやゴーヤなどの夏野菜

旬の季節が夏であるきゅうりやゴーヤなどの野菜は、水分が豊富に含まれており、
疲労回復の効果が期待できるビタミンB群や免疫力を向上させる効果が期待できるビタミンCなどの栄養素を
豊富に含んでいるといわれていますので、熱中症対策の食べ物としておすすめのひとつです


こうやって見るとやはり旬の食べ物はその時期に出てくる症状にちゃんと対応しているのが再確認できますね。

これ以外にも、みそ汁や牛乳なども熱中症予防には効果がみられます。

これから暑い夏が続きますので皆さんも体調を崩さないように日々の食事に取り込んでくださいね~にっこり

更に詳しく知りたい方は森コツのすてきなメガネ先生に聞きに来てくださいね~(笑)



※7月17日(月・祝)の8時半~12時半まで森整骨院は開院していますので

 夏祭りで痛めたり違和感がありましたらお越しください

  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 20:03Comments(0)★院長の独り言★お知らせ治療情報

2017年07月12日

気をつけて夏にも起こるぎっくり腰

こんにちは

森コツのあっさりメガネ担当のヨッシー先生ですチョキ

急に暑くなってきましたけども皆さん体調はいかがですか??

何かありましたら是非「森コツ」までご相談ください!!


さて、今回は表題にも書いてありますように

「夏のぎっくり腰」についてです

あれ、みなさんもしかして「ぎっくり腰に季節が関係するのかよ」って思いましたか??

実は季節ごとでぎっくり腰になる原因って違うんです

特に夏と冬では全く違うものだと思ってもらっても差支えが無いくらい違うんですよ


夏に多いぎっくり腰の原因として挙げられるのが

「胃腸の冷え」

です。

夏場はどうしても冷たいものを飲む機会が多くなりますし、エアコンをつけての生活が一般的になっています

そんな生活を続けていれば、外気は暑くても身体の内側に冷えが出来てしまいます

さらにいえば、夏場はどうしても湯船ではなくシャワーのみですましてしまうことも多く

身体を温めるタイミングが少なくなってしまっています。

また、日が長くなることや外気が温かくなることによって夜、寝る時間が短くなってしまい

自律神経の乱れを起こしてしまいがちです。流れ星

そうなってしまうと、胃腸の冷えからお腹が硬くなってしまい

ふとした動作や、くしゃみなんかでぎっくり腰になってしまいます。

脱水なんかもぎっくり腰の要因となってしまいますのでお気を付け下さい。汗



森整骨院ではぎっくり腰の痛みを取り除く施術だけではなく

「どうしてぎっくり腰になったのか」

までを掘り下げることにより今後同じような症状が出ないように予防までしていきます!!

また、お腹の冷えにはラジオ波も有効ですので少しでも身体の不調を感じた際はご相談ください
  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 17:31Comments(0)★院長の独り言★お知らせ治療情報ラジオ波スポーツ障害

2017年07月11日

7月17日(祝)の営業時間のお知らせ

こんにちは!!

皆さんお元気にお過ごしでしょうか



森整骨院では今年度より

お盆と年末年始を除く祝祭日に午前診療をおこなっています。

普段なかなか通院することが出来ないで身体の不調を我慢されている方などが

おられましたら是非1度「森整骨院」までお越しください。

痛めている箇所への施術はもちろん、日常生活での意識して欲しい箇所へのアドバイスもお伝えします!!


7月17日(祝)

8:30 ~ 12:30


※7月31日までの期間「ラジオ波+EMS」のお得なキャンペーンを開催しています

 詳しくは下記URLをご確認ください

 http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1482897.html
  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 09:53Comments(0)お知らせ