2017年08月28日
暑い日にこそ湯船でしょ!!
こんにちは!!
森コツのほかほかメガネ担当のヨッシー先生です!!
皆さん、暑さで疲れてないですか??
今回はそんな疲れてしまった方は必見
「カラダがすっきりするお風呂の入り方」を書いていきます

さて、暑い夏はシャワーだけで終わらせたくなるのですが
暑い日にこそ湯船につかるようにすると寝苦しい夜でも寝つきを良くしたり、夏風邪をひきにくくしてくれたりします。
なぜかと言うと体温を上げると、上がった体温を下げるときに、心地の良い眠気を誘発する作用がある為です。
また、湯船につかることでダルさや疲労回復にも効果があります。
夏特有の冷房による冷えを改善し、肩こりや腰痛など身体の不調を軽減してくれるため、
暑い時こそこそ湯船につかるようにしましょう。
そこで気になるお風呂の入り方はとても簡単で
38度くらいのお湯に15分から20分ほど入ると身体がじっくり温まるので疲労が回復し
リラックス効果を得ることが出来ます。
暑くて湯船に入ることが苦手という方は、
「炭酸ガスの入った入浴剤」を使用して湯船につかると効果的です
炭酸ガスは炭酸が末梢神経を刺激して、血の巡りを良くする効果があるため
ぬるめのお湯であっても効果が期待できます。
短時間でも高い温浴効果を得ることが出来るので、
暑い日に長い時間湯船につかりたくないという人にはオススメです
暑い日もまだまだ続きますが、対策をキッチリとして
秋~冬にかけての身体の準備をしていきましょう!!
森コツではケガ以外にも体調管理の方法なども治療の際お伝えしていますので
気になる事があればいつでもスタッフにお尋ねください!!
森コツのほかほかメガネ担当のヨッシー先生です!!
皆さん、暑さで疲れてないですか??
今回はそんな疲れてしまった方は必見

「カラダがすっきりするお風呂の入り方」を書いていきます

さて、暑い夏はシャワーだけで終わらせたくなるのですが
暑い日にこそ湯船につかるようにすると寝苦しい夜でも寝つきを良くしたり、夏風邪をひきにくくしてくれたりします。
なぜかと言うと体温を上げると、上がった体温を下げるときに、心地の良い眠気を誘発する作用がある為です。
また、湯船につかることでダルさや疲労回復にも効果があります。
夏特有の冷房による冷えを改善し、肩こりや腰痛など身体の不調を軽減してくれるため、
暑い時こそこそ湯船につかるようにしましょう。
そこで気になるお風呂の入り方はとても簡単で
38度くらいのお湯に15分から20分ほど入ると身体がじっくり温まるので疲労が回復し
リラックス効果を得ることが出来ます。
暑くて湯船に入ることが苦手という方は、
「炭酸ガスの入った入浴剤」を使用して湯船につかると効果的です
炭酸ガスは炭酸が末梢神経を刺激して、血の巡りを良くする効果があるため
ぬるめのお湯であっても効果が期待できます。
短時間でも高い温浴効果を得ることが出来るので、
暑い日に長い時間湯船につかりたくないという人にはオススメです

暑い日もまだまだ続きますが、対策をキッチリとして
秋~冬にかけての身体の準備をしていきましょう!!
森コツではケガ以外にも体調管理の方法なども治療の際お伝えしていますので
気になる事があればいつでもスタッフにお尋ねください!!
2017年08月26日
目疲れてませんか??
こんにちは~~~
森コツのやんわりメガネ担当のヨッシー先生です!!
まだまだ、熱くて陽射しがキツイですね
そこで今回は「目と紫外線」について書いていきますね

目はどんな時にダメージを受けるかというと
・物理的な刺激
・乾燥
・紫外線
と簡単に書きましたが
上2つに関しては刺激が当たる瞬間にまぶたを閉じたり、涙腺から涙を出したりなどで
無意識のうちに対応をしてたりもするのですが
「紫外線」こいつだけは意識をして対策をしないといつの間にか目にダメージが溜まっていることもあります
目も肌と同じように強い紫外線を浴びると日焼けをしてしまいます
ほとんどの紫外線は目の角膜の部分で吸収されているのですが
1~2%くらいの紫外線は目の網膜まで到達しています
こうして、蓄積されたダメージが、光誘発性角膜炎や、白内障などの眼病をひきおこしたり、目の老化を促進するといわれています
またWHO(世界保健機関)の報告では、白内障の約20%* は紫外線によるものだという報告もありますので
目の紫外線対策はとても重要な対策になります(* WHO Press Release WHO/60 23 July 2002)
具体的な目の紫外線対策としては
・帽子、メガネなど
・食事
が、上げられます。
特に、メガネはちゃんと確認をして使えばかなりの量の紫外線をカットすることもできます
何を確認するかというと・・・「UVカットが付いてるか」
実は夏の定番のサングラスにも確認をして買わないとUVカットが付いて無い物もあります
ですので、運転用や外に出かける際のメガネを購入するときには定員さんに
「UVカットのレンズありますか?」とハッキリ聞きましょう!!
次に食事なのですが
目の紫外線対策で、大事な栄養素はこちら
ビタミンA:角膜・網膜の細胞を保護する(うなぎ・レバー・にんじん・小松菜など)
ビタミンB2:目の充血を抑える(豚レバー・チーズ・うなぎ・卵など)
ビタミンB6:目の炎症を抑える(大豆・牛乳・シャケ・マグロなど)
特に、目に大切な栄養素を紹介しましたが、他の栄養素も、もちろん大切なので、バランス良く摂取してくださいね。
さらに、大事なのが体調を整えてキチンと休息を取ることなのですが
夏の疲れが出てくるこの時期はなかなか自力で体調を整えるのが難しいですので
イマイチ疲れが取れない時は森コツで治療を受けて、体調をシッカリ整えましょう!!
森コツのやんわりメガネ担当のヨッシー先生です!!
まだまだ、熱くて陽射しがキツイですね

そこで今回は「目と紫外線」について書いていきますね


目はどんな時にダメージを受けるかというと
・物理的な刺激
・乾燥
・紫外線
と簡単に書きましたが
上2つに関しては刺激が当たる瞬間にまぶたを閉じたり、涙腺から涙を出したりなどで
無意識のうちに対応をしてたりもするのですが
「紫外線」こいつだけは意識をして対策をしないといつの間にか目にダメージが溜まっていることもあります
目も肌と同じように強い紫外線を浴びると日焼けをしてしまいます
ほとんどの紫外線は目の角膜の部分で吸収されているのですが
1~2%くらいの紫外線は目の網膜まで到達しています

こうして、蓄積されたダメージが、光誘発性角膜炎や、白内障などの眼病をひきおこしたり、目の老化を促進するといわれています
またWHO(世界保健機関)の報告では、白内障の約20%* は紫外線によるものだという報告もありますので

目の紫外線対策はとても重要な対策になります(* WHO Press Release WHO/60 23 July 2002)
具体的な目の紫外線対策としては
・帽子、メガネなど
・食事
が、上げられます。
特に、メガネはちゃんと確認をして使えばかなりの量の紫外線をカットすることもできます
何を確認するかというと・・・「UVカットが付いてるか」
実は夏の定番のサングラスにも確認をして買わないとUVカットが付いて無い物もあります
ですので、運転用や外に出かける際のメガネを購入するときには定員さんに
「UVカットのレンズありますか?」とハッキリ聞きましょう!!
次に食事なのですが
目の紫外線対策で、大事な栄養素はこちら
ビタミンA:角膜・網膜の細胞を保護する(うなぎ・レバー・にんじん・小松菜など)
ビタミンB2:目の充血を抑える(豚レバー・チーズ・うなぎ・卵など)
ビタミンB6:目の炎症を抑える(大豆・牛乳・シャケ・マグロなど)
特に、目に大切な栄養素を紹介しましたが、他の栄養素も、もちろん大切なので、バランス良く摂取してくださいね。
さらに、大事なのが体調を整えてキチンと休息を取ることなのですが
夏の疲れが出てくるこの時期はなかなか自力で体調を整えるのが難しいですので

イマイチ疲れが取れない時は森コツで治療を受けて、体調をシッカリ整えましょう!!
2017年08月24日
夏の疲労回復のツボ!!
モリコツ公式LINEに登録してお得情報をGET!!
ID検索は@rmn4870u
こんにちは
モリコツのさわやか担当ふうたです
今日は夏にとっておきの、
疲労回復の3つのツボについてお伝えします
①湧泉(ゆうせん)
身体の疲れを取り元気を取り戻す
1.背中や腰の疲労感
2.腎臓の疲れにも効果的

②労宮(ろうきゅう)
精神機能に司るツボの効果
1.疲労回復や自律神経調整をする
2.副交感神経の緊張がしずまる
3.ほてりやめまいがおちつく
4.心が疲れた時気持ちを落ち着かせてくれる

③足三里
体力増強・万能養生を司るツボ
1.足の疲れむくみ解消
2.胃腸の症状緩和
3.病気予防
4.全身の体力増強

なかなか暑さが和らがないですが、
これらのツボを効果的に使用し夏の疲れを少しでも解消してください
ご自分でのケアでも疲れが取れない方はご相談ください
森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
ID検索は@rmn4870u
こんにちは

モリコツのさわやか担当ふうたです

今日は夏にとっておきの、
疲労回復の3つのツボについてお伝えします

①湧泉(ゆうせん)
身体の疲れを取り元気を取り戻す
1.背中や腰の疲労感
2.腎臓の疲れにも効果的

②労宮(ろうきゅう)
精神機能に司るツボの効果
1.疲労回復や自律神経調整をする
2.副交感神経の緊張がしずまる
3.ほてりやめまいがおちつく
4.心が疲れた時気持ちを落ち着かせてくれる

③足三里
体力増強・万能養生を司るツボ
1.足の疲れむくみ解消
2.胃腸の症状緩和
3.病気予防
4.全身の体力増強

なかなか暑さが和らがないですが、
これらのツボを効果的に使用し夏の疲れを少しでも解消してください

ご自分でのケアでも疲れが取れない方はご相談ください

森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
2017年08月22日
身体を休めにモリコツへ♪♪
モリコツ公式LINEに登録してお得情報をGET!!
ID検索は@rmn4870u
こんにちは!!!!!
森整骨院のサトシの
着ぐるみを着た
プーさんが本日の
投稿していきたいと
思います
今日は、めまいについて書いていきます
めまいは、原因によって
起きる症状は異なります、、、、
①回転性
自分や世界がグルグルと回り、
吐き気を
催すこともあります。
主に耳の障害等で生じます。
②浮動性
よろめくような、ふらふらとした
感じになります。
非回転性です。
主に中枢神経の異常や
高血圧等で生じます。
③
立ちくらみ
立ち上がった時に血の気が引き、
クラッとした感じになったり
時には失神に至ることもあります。
主に起立性低血圧や
全身性の症状(ストレス、過労など)
で生じます。
日常生活での予防法として、、、、、
・規則正しい生活のリズム
・睡眠や栄養を適度に摂る
・タバコ、アルコール、コーヒーは
控えめにする
・ストレスをため込まず
適度な運動やストレス発散法を
見つける。
等など、、、、、、
<めまい>は、生活のリズムの乱れや
ストレスが溜まったりすると、
起こりやすくなるので
自分なりの予防法を見つけて
予防に心がけましょう♪♪♪
また、症状によっては、鍼治療も
効果的な場合もあるので
気になる方は是非ご相談ください

森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
ID検索は@rmn4870u
こんにちは!!!!!
森整骨院のサトシの
着ぐるみを着た
プーさんが本日の
投稿していきたいと
思います

今日は、めまいについて書いていきます

めまいは、原因によって
起きる症状は異なります、、、、

①回転性

自分や世界がグルグルと回り、
吐き気を
催すこともあります。
主に耳の障害等で生じます。
②浮動性

よろめくような、ふらふらとした
感じになります。
非回転性です。
主に中枢神経の異常や
高血圧等で生じます。
③

立ち上がった時に血の気が引き、
クラッとした感じになったり
時には失神に至ることもあります。
主に起立性低血圧や
全身性の症状(ストレス、過労など)
で生じます。
日常生活での予防法として、、、、、

・規則正しい生活のリズム

・睡眠や栄養を適度に摂る

・タバコ、アルコール、コーヒーは
控えめにする

・ストレスをため込まず
適度な運動やストレス発散法を
見つける。

等など、、、、、、
<めまい>は、生活のリズムの乱れや
ストレスが溜まったりすると、
起こりやすくなるので
自分なりの予防法を見つけて
予防に心がけましょう♪♪♪
また、症状によっては、鍼治療も
効果的な場合もあるので
気になる方は是非ご相談ください


森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
2017年08月19日
残暑は肌の乾燥にご用心
どうも~~~~!!
森コツのスマイルメガネ担当のヨッシー先生です!!
夏も後半戦になってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか??
今回は、残暑~秋にかけての肌トラブルについて書いていきますので
夏に紫外線をいっぱい浴びた人はお目々を大きくしてみてくださいね
残暑から秋にかけての時期は、実は夏よりもお肌が乾燥しやすいのです
体温が上がると人は汗をかきますが、その汗が蒸発するときに熱も一緒に放出されています。
これは私たちの体に備わっている体温調節機能なのですが、汗が蒸発するということは皮膚の表面の水分も一緒になくなるため
乾燥を招くことにも繋がります。
汗と皮脂の分泌が多く、湿度の高い夏は蒸発しても湿度の高さによって肌の水分も保たれていました。
しかしながら、残暑から秋に入る季節は湿度が低くなるため、水分が蒸発してしまうと補うものがなくお肌が乾燥しやすくなります。
特に紫外線対策をあまりしていなかった人は肌自体にもダメージが溜まっており
より乾燥しやすい状態といえます
そんな状態のまま秋~冬を迎えると乾燥による肌バリアの低下で
かゆみや感染症などの症状が出てきやすくなってしまいますので、今の時期からのケアが非常に重要となってきます!!
森コツではそんな夏の疲れ肌に向けてのキャンペーンを行っています
美容鍼 + ラジオ波
通常なら2500円が2000円
チケットであればさらにお得に3枚で受けれます
詳しくはこちらの記事をご覧ください
http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1495330.html
※美容鍼 + ラジオ波を受けた方の変化です
初回でも肌ツヤの変化やリフトアップが確認できます
施術前

施術後

森コツのスマイルメガネ担当のヨッシー先生です!!
夏も後半戦になってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか??
今回は、残暑~秋にかけての肌トラブルについて書いていきますので
夏に紫外線をいっぱい浴びた人はお目々を大きくしてみてくださいね

残暑から秋にかけての時期は、実は夏よりもお肌が乾燥しやすいのです
体温が上がると人は汗をかきますが、その汗が蒸発するときに熱も一緒に放出されています。
これは私たちの体に備わっている体温調節機能なのですが、汗が蒸発するということは皮膚の表面の水分も一緒になくなるため
乾燥を招くことにも繋がります。
汗と皮脂の分泌が多く、湿度の高い夏は蒸発しても湿度の高さによって肌の水分も保たれていました。
しかしながら、残暑から秋に入る季節は湿度が低くなるため、水分が蒸発してしまうと補うものがなくお肌が乾燥しやすくなります。
特に紫外線対策をあまりしていなかった人は肌自体にもダメージが溜まっており
より乾燥しやすい状態といえます
そんな状態のまま秋~冬を迎えると乾燥による肌バリアの低下で
かゆみや感染症などの症状が出てきやすくなってしまいますので、今の時期からのケアが非常に重要となってきます!!
森コツではそんな夏の疲れ肌に向けてのキャンペーンを行っています
美容鍼 + ラジオ波
通常なら2500円が2000円
チケットであればさらにお得に3枚で受けれます
詳しくはこちらの記事をご覧ください
http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1495330.html
※美容鍼 + ラジオ波を受けた方の変化です
初回でも肌ツヤの変化やリフトアップが確認できます
施術前
施術後
2017年08月18日
夏の疲れに聞く食事!!
こんにちは!!
森コツの夏メガネ担当のヨッシー先生です!!
お盆が過ぎましたね~
いよいよ残暑の時期となってきましたけど皆さん夏の疲れは出ていませんか??
今回は夏の疲れの原因と、解消する為の食事法をお伝えしますね!!

さて、人の身体が夏に疲れやすくなってしまうのにはいくつか理由があります。
①暑さ&湿度によるストレス
気温が高いとそれだけでも疲労感を感じてしまいますがそれに湿気が加わることで発汗機能が上手く働かなくなってしまい
体温調節がうまくできなくなります。
体温調節ができないことで自律神経も乱れ、寝不足や食欲減退といった夏バテ症状の引き金になる可能性があります。
②間違った冷房の使い方
暑い時期になるとクーラーが欠かせませんが、屋外の気温と屋内の気温の温度差が激しいと
身体に負担をかけてしまい、疲労感を与えてしまいます。
また、冷房の風が身体に直接当たることや、温度を重視しすぎて湿度が高いままでいることも体調不良の原因になります。
③脱水症状による体調不良
暑さが引き金で起こる体調トラブルの一つである脱水症状。
体内で水分不足が起こることで血液の量も減り、血流が滞ってしまいます。
血流が滞れば血行不良を起こし、疲労感や倦怠感といった症状を起こします。
夏の疲れにもいろいろと種類がありますので「どんな理由で疲れているのか」を考えるのが、疲れを早く解消する方法ですよ!!
夏の疲れに効果的な食材としては
・豚肉
ビタミンB1が豊富で、牛肉の約10倍も含まれています!
しかしながら食べ過ぎると乳酸がたまってしまって余計に疲れてしまうことも・・・
そんな時には「クエン酸」
豚肉とクエン酸を一緒に摂ることで、乳酸の発生を抑えることが出来ます。
さらに、クエン酸は疲労物質を身体から排出してくれる役目もあるのでお得です!!
ですので豚肉はミカンやパイナップル・レモンなどの酸っぱいモノを一緒に摂ると、疲労回復効果を大きく発揮してくれる食材です!!
・トマト
トマトは疲労物質を分解してくれる優れものです、皆さんも1度は聞いたことのある「リコピン」
リコピンは、ビタミンA.C.Eとクエン酸を多く含むので、乳酸をおさえてくれる働きがあるのですが、
それだけでなく、病気や老化の原因である活性酸素を取り除いてくれます。
活性酸素は体の疲れやストレスが原因で生み出されるものです。
それを除去してくれるトマトは、とても優秀な食べ物と言えるでしょう
ちなみにトマトはジュースやスープにしても食べやすいので食欲が無い時などは特におすすめです
その他にも
・大豆食品(豆腐、おから 等々)
・魚介・海藻類(青魚、タコ、わかめ 等々)
・にんにく
なども夏の疲れに効果的ですので意識して摂ってみてください
何か聞きたいことがありましたら
夏バテ知らずの森コツスタッフまでお気軽にお尋ねくださいね
森コツの夏メガネ担当のヨッシー先生です!!
お盆が過ぎましたね~

いよいよ残暑の時期となってきましたけど皆さん夏の疲れは出ていませんか??
今回は夏の疲れの原因と、解消する為の食事法をお伝えしますね!!


さて、人の身体が夏に疲れやすくなってしまうのにはいくつか理由があります。
①暑さ&湿度によるストレス
気温が高いとそれだけでも疲労感を感じてしまいますがそれに湿気が加わることで発汗機能が上手く働かなくなってしまい
体温調節がうまくできなくなります。
体温調節ができないことで自律神経も乱れ、寝不足や食欲減退といった夏バテ症状の引き金になる可能性があります。
②間違った冷房の使い方
暑い時期になるとクーラーが欠かせませんが、屋外の気温と屋内の気温の温度差が激しいと
身体に負担をかけてしまい、疲労感を与えてしまいます。
また、冷房の風が身体に直接当たることや、温度を重視しすぎて湿度が高いままでいることも体調不良の原因になります。
③脱水症状による体調不良
暑さが引き金で起こる体調トラブルの一つである脱水症状。
体内で水分不足が起こることで血液の量も減り、血流が滞ってしまいます。
血流が滞れば血行不良を起こし、疲労感や倦怠感といった症状を起こします。
夏の疲れにもいろいろと種類がありますので「どんな理由で疲れているのか」を考えるのが、疲れを早く解消する方法ですよ!!
夏の疲れに効果的な食材としては
・豚肉
ビタミンB1が豊富で、牛肉の約10倍も含まれています!
しかしながら食べ過ぎると乳酸がたまってしまって余計に疲れてしまうことも・・・
そんな時には「クエン酸」
豚肉とクエン酸を一緒に摂ることで、乳酸の発生を抑えることが出来ます。
さらに、クエン酸は疲労物質を身体から排出してくれる役目もあるのでお得です!!
ですので豚肉はミカンやパイナップル・レモンなどの酸っぱいモノを一緒に摂ると、疲労回復効果を大きく発揮してくれる食材です!!
・トマト
トマトは疲労物質を分解してくれる優れものです、皆さんも1度は聞いたことのある「リコピン」
リコピンは、ビタミンA.C.Eとクエン酸を多く含むので、乳酸をおさえてくれる働きがあるのですが、
それだけでなく、病気や老化の原因である活性酸素を取り除いてくれます。
活性酸素は体の疲れやストレスが原因で生み出されるものです。
それを除去してくれるトマトは、とても優秀な食べ物と言えるでしょう
ちなみにトマトはジュースやスープにしても食べやすいので食欲が無い時などは特におすすめです
その他にも
・大豆食品(豆腐、おから 等々)
・魚介・海藻類(青魚、タコ、わかめ 等々)
・にんにく
なども夏の疲れに効果的ですので意識して摂ってみてください
何か聞きたいことがありましたら
夏バテ知らずの森コツスタッフまでお気軽にお尋ねくださいね
2017年08月17日
今日からできるゼロ円ダイエット!!
モリコツ公式LINEに登録してお得情報をGET!!
ID検索は@rmn4870u
こんにちは
モリコツのさわやか担当ふうたです
モリコツの夏休みが終わり、昨日から通常診療中です
お盆に痛めた方はモリコツでお待ちしております
さてお盆に食べ過ぎて太っちゃった
と落ち込んでいる方へ耳より情報です
今日は多くの方の永遠の悩み…
ダイエットについて書きます
まずダイエット成功の条件として
①摂取カロリーを下げる(食事を減らす)
②消費カロリーを上げる(運動する)
ですがどちらも苦手な方が多いから体重が落ちにくいのが現状だと思います
そこで、今日からゼロ円でできて1番簡単な方法をお伝えします
それは…
食事の際に一口、口に入れたら一度箸を置いて30回噛むだけです
良く噛むといいってのは知っていると思いますが、一度箸を置くことが大切です
噛むことで口にある神経を刺激して脳に満腹感を与え、そして噛むことでカロリーを消費できます
噛むことのメリットはたくさんあるのでまた詳しくお伝えしますが、まずは騙されたと思ってこれだけやってみてください
たったこれだけで3か月で5キロ落ちた方もいるので実践する価値はあると思います
これなら今日からできコスパも高く、一番リバウンドもしにくいダイエット法ではないでしょうか
もし本気でもっと痩せたい方がいれば、モリコツで援助する方法もまた沢山あるのでご相談ください

森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
ID検索は@rmn4870u
こんにちは

モリコツのさわやか担当ふうたです

モリコツの夏休みが終わり、昨日から通常診療中です

お盆に痛めた方はモリコツでお待ちしております

さてお盆に食べ過ぎて太っちゃった


今日は多くの方の永遠の悩み…
ダイエットについて書きます

まずダイエット成功の条件として
①摂取カロリーを下げる(食事を減らす)
②消費カロリーを上げる(運動する)
ですがどちらも苦手な方が多いから体重が落ちにくいのが現状だと思います

そこで、今日からゼロ円でできて1番簡単な方法をお伝えします

それは…
食事の際に一口、口に入れたら一度箸を置いて30回噛むだけです

良く噛むといいってのは知っていると思いますが、一度箸を置くことが大切です

噛むことで口にある神経を刺激して脳に満腹感を与え、そして噛むことでカロリーを消費できます

噛むことのメリットはたくさんあるのでまた詳しくお伝えしますが、まずは騙されたと思ってこれだけやってみてください

たったこれだけで3か月で5キロ落ちた方もいるので実践する価値はあると思います

これなら今日からできコスパも高く、一番リバウンドもしにくいダイエット法ではないでしょうか

もし本気でもっと痩せたい方がいれば、モリコツで援助する方法もまた沢山あるのでご相談ください


森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
2017年08月08日
台風は、去りましたwwww
モリコツ公式LINEに登録してお得情報をGET!!
ID検索は@rmn4870u
こんにちは!!!!!
モリコツのサトシこと、、、
プーさん、、、、、、、、
じゃなくて!!!
プーさんこと
サトシです♪♪♪♪
のろのろ台風も
そこまで爪痕を残さず、
だらだらだらだら
北上していますが
台風が過ぎた瞬間から
夏本番というような、、、、、
まぁ~
セミがうるさいこと、、、、、、
これが夏らしくて
いいのでしょうが、、
セミの鳴き声を聞くだけで
暑さ倍増ですねorz
夏といえば
海水浴、お祭り、BBQ、肝試し、と
たくさんのイベントごとが
ありますがいい身体の状態を
保つことは必要なことなので
皆さん気を付けていきましょう
さて、今日は四十肩、五十肩
(肩関節周囲炎)について
書いていきたいと思います
肩関節周囲炎とは、40~60代に
発生することが多く、『四十肩』
『五十肩』と一般的に呼ばれるものです。
痛みが激しく、大幅な可動域の減少、中には
寒冷痛や夜間痛のあるものも多いようです。
【急性期と慢性期】
急性期(早期)には、肩関節の周りに強い
炎症があります。
それが、痛みの原因で、安静、冷却、
そしてその状態に応じた治療が必要です
慢性期は急性期での激痛で動かさないことに
よる筋肉の短縮、萎縮による症状です
処置をしなければどんどん進行
してしまう疾患なので
気を付けてくださいねww
ですが、進行は止められます!
治すこともできます!
早い段階での発見と治療が必要なのです
治療法として
①コスモテーピング療法
体の骨格を正常な状態に正し痛みを
軽減。
また、磁気を用いた電気療法により、
自然治癒を向上させます。
②電気刺激療法
局部的に血流を良くすることにより、
筋、靭帯の萎縮、短縮を取り除きます。
③超音波治療
肩関節を円滑にスライドさせるため、
肩関節に溜まったカスや老廃物を
取り除きます。
④ストレッチ、運動療法
萎縮、短縮してしまった筋や靭帯を
引き伸ばしたり、運動させることにより、
筋の長さや、柔軟性を取り戻させます。
⑤鍼治療
症状によっては、鍼治療も行います。
痛み、可動域、劇的に改善します。
四十肩、五十肩になったら、なりかけたら、
是非モリコツへ
お盆休みについてお知らせします
9日水曜日
午前診療
10日木曜日~15日火曜日
お盆休み
16日水曜日
午前診療
17日から通常診療となっております
お間違えの無いように
お願いします

森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
ID検索は@rmn4870u
こんにちは!!!!!
モリコツのサトシこと、、、
プーさん、、、、、、、、

じゃなくて!!!
プーさんこと
サトシです♪♪♪♪
のろのろ台風も
そこまで爪痕を残さず、
だらだらだらだら
北上していますが

台風が過ぎた瞬間から
夏本番というような、、、、、
まぁ~
セミがうるさいこと、、、、、、
これが夏らしくて
いいのでしょうが、、
セミの鳴き声を聞くだけで
暑さ倍増ですねorz
夏といえば
海水浴、お祭り、BBQ、肝試し、と
たくさんのイベントごとが
ありますがいい身体の状態を
保つことは必要なことなので
皆さん気を付けていきましょう

さて、今日は四十肩、五十肩
(肩関節周囲炎)について
書いていきたいと思います

肩関節周囲炎とは、40~60代に
発生することが多く、『四十肩』
『五十肩』と一般的に呼ばれるものです。
痛みが激しく、大幅な可動域の減少、中には
寒冷痛や夜間痛のあるものも多いようです。
【急性期と慢性期】
急性期(早期)には、肩関節の周りに強い
炎症があります。
それが、痛みの原因で、安静、冷却、
そしてその状態に応じた治療が必要です

慢性期は急性期での激痛で動かさないことに
よる筋肉の短縮、萎縮による症状です

処置をしなければどんどん進行
してしまう疾患なので
気を付けてくださいねww

ですが、進行は止められます!

治すこともできます!

早い段階での発見と治療が必要なのです

治療法として
①コスモテーピング療法
体の骨格を正常な状態に正し痛みを
軽減。
また、磁気を用いた電気療法により、
自然治癒を向上させます。
②電気刺激療法
局部的に血流を良くすることにより、
筋、靭帯の萎縮、短縮を取り除きます。
③超音波治療
肩関節を円滑にスライドさせるため、
肩関節に溜まったカスや老廃物を
取り除きます。
④ストレッチ、運動療法
萎縮、短縮してしまった筋や靭帯を
引き伸ばしたり、運動させることにより、
筋の長さや、柔軟性を取り戻させます。
⑤鍼治療
症状によっては、鍼治療も行います。
痛み、可動域、劇的に改善します。
四十肩、五十肩になったら、なりかけたら、
是非モリコツへ

お盆休みについてお知らせします

9日水曜日
午前診療
10日木曜日~15日火曜日
お盆休み
16日水曜日
午前診療
17日から通常診療となっております

お間違えの無いように
お願いします


森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
2017年08月07日
お盆休みのお知らせ
こんにちは!!
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
森整骨院からお盆休みのお知らせをいたします
8月9日 12:00迄 開院
8月10日 ~ 15日 お盆休み
8月16日~ 通常診療
今年は祝日も開院している都合上少し長めのお盆休みとなり申し訳ありませんが
よろしくお願い致します

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
森整骨院からお盆休みのお知らせをいたします
8月9日 12:00迄 開院
8月10日 ~ 15日 お盆休み

8月16日~ 通常診療
今年は祝日も開院している都合上少し長めのお盆休みとなり申し訳ありませんが
よろしくお願い致します


2017年08月05日
台風の準備で疲れたら・・・
みなさんこんにちは!!
森コツの暴風メガネ担当のヨッシー先生です!!
台風が来てますね
皆さん家の準備は済みましたか??

普段しないような動作をすると筋肉を傷めることがありますので
準備はあせらず無理をしないで行うようにして下さい
それでも体が痛んだ場合は早めに治療をするようにしてください
台風接近時の準備と同じで早めに取り組むのが大事になります
傷が浅いうちに手を打っておくと治りも早く痛みも引きずらないで済みますよ
風邪が強くなって来たら出来るだけ外に出ないように気をつけてくださいね!!
森コツの暴風メガネ担当のヨッシー先生です!!
台風が来てますね
皆さん家の準備は済みましたか??

普段しないような動作をすると筋肉を傷めることがありますので
準備はあせらず無理をしないで行うようにして下さい

それでも体が痛んだ場合は早めに治療をするようにしてください
台風接近時の準備と同じで早めに取り組むのが大事になります
傷が浅いうちに手を打っておくと治りも早く痛みも引きずらないで済みますよ
風邪が強くなって来たら出来るだけ外に出ないように気をつけてくださいね!!