スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年07月10日

寝違えってツラいよね・・・

どうも!!

森コツのしっかりメガネ担当のヨッシー先生です

梅雨がしぶとく続いてるおかげで、なかなか気分も晴れませんがげんなり

今日も森コツは元気に営業中です!!パチパチ

さて、今回は梅雨時や梅雨明け時期に意外と多い「寝違え」についてです


このブログをお読みの皆さんのほとんどの方が寝違えを経験済みだと思うのですが

さて、ここで問題です

寝違えはどうして起こるのでしょうか?

変な姿勢で寝てしまったから??

マクラの高さが合ってないから??


どちらもあるのですが、今回お伝えすることは・・・・


「内臓の疲れ」

です


えっ、内臓の疲れと寝違えにどんな関係があるのかって

ふふふ、ダメヒューマン

いい、寝違えをする時は上にも書いてあるように変な寝方が大きな要因なんだけど

じゃあなんで変な寝方をするかというと「内臓の疲れ」が影響するからなの・・・・




っと、とある有名人風に書いてきましたけど元に戻りますね

一口に内臓の疲れといっても負担をかけた内臓によって寝違えがでる場所が異なってきます

今回は分かりやすい左右で説明をしますね

右を向くと痛い寝違え

・深酒をし過ぎた時の肝臓寝違え

・脂っこいものを食べすぎた時の胆嚢寝違え

・ すごく腹を立てた後の怒りパワー肝臓寝違え

・ 我慢しすぎの肝臓寝違え


左を向くと痛い寝違え

・食べ過ぎ、胃寝違え

・環境の変化、胃寝違え

・甘いもの、脂っこいもの、肉ばっかり食べ過ぎ、すい臓寝違え

といった感じに分けられます。

思い当たる節がある人は日常生活を見直すことで繰り返しの寝違えや他の症状になることを

予防することが出来ますのでご注意ください


さて、そんな寝違えにオススメなのが・・・

「鍼(はり)」

です!!

鍼は鎮痛・血行改善作用があり、首・肩周りのこっている表層・深層の筋肉に的確にアプローチしすることができます。

西洋医学でという場合には、総合病院のペインクリニックでのトリガーブロック療法になります。

各種検査の後、トリガー(神経が異常興奮している部位)へブロック注射(麻酔薬)をし、筋肉・神経を弛緩させて自然治癒を図ります。

このトリガーに関しては鍼でポイントを狙うこともできます

また、鍼には胃の働きを活発にしたり、イライラで動きの悪い内臓を元気にしたり、体の中に溜まった湿気をスムーズに流したり等々

筋肉と内臓に作用させる使い方が出来ます。

この他にも冷えで内臓の動きが悪い人にはラジオ波もオススメをしております。

皆さんももし寝違えになった際には早めの施術を受けて頂くようによろしくお願いします。

森コツでは鍼治療も取り入れていますのでもしもの時にはご相談ください


※交通事故の対処法を前回まとめましたので見られていない方は是非1度見てみてください
http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1490961.html
  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 11:43Comments(0)治療情報ラジオ波★クチコミ★

2017年07月08日

いざという時の交通事故対処法

こんにちは~!!

森コツのしっとりメガネ担当のヨッシー先生です肯く

雨が降ったりやんだりで何とも体調が整いにくいですが、そんな時に気を付けてもらいたいのが

車の運転です車

実はヨッシー先生もつい先日の昼間に急にどしゃ降りになった時に雷雨

前を走っている車がライトを点けていなかったので一瞬距離感を見失いギリギリのところで急ブレーキを踏みました

皆さんも昼間に雨が急に降り出したときは自分が見えていても後続車が見えているとは限らないので

ライトを点灯して自分自身を守ってくださいね


しかし、運悪く交通事故になってしまった際には気が動転して何をしていいかわからなくなってしまいます

今回のブログでは交通事故を起こしたり起こされたりした場合の対処法を記載していますので

一度読んでもらって頭の片隅にでも残しておいてもらえればイザという時に役にたちます

交通事故になってしまったら

1.負傷者を救護する

2.警察へ事故の届出をする

3.相手の連絡先情報を確認する

4.目撃者を確保する

5.事故現場の保存をする

6.自分でも記録を取る

7.保険会社に通知する

8.医師の診断を受ける

9.通院をして治療を受ける

以上が大まかな事故になった際の手順です

交通事故などによるケガはその時には痛くなくても数日後から症状が出たりすることも

ありますので、その時だけで判断せずに治療を受けてもらうことを森コツでは推奨しています




※ここから先は各項目の詳しい説明になりますのでブログが長くなってしまいますので
  お時間がある時にじっくりと読んでください


それでは詳しく内容を見ていきましょう

1.負傷者を救護する

対人事故を起こした場合は、すぐに 119 番 に通報します。

そして、二次被害を防ぐために車を道路の端に寄せ、三角停止板があればそれを使って後続車に注意喚起します。


事故を起こした際に絶対にしてはならないのは、負傷者を救護せずにその場を離れることです。

つまり、「ひき逃げ」ですね。

ひき逃げは免許取り消しだけでなく、罰金刑や懲役刑にも科せられるので絶対にしてはいけませんうわー


2.警察へ事故の届出をする

交通事故を起こしたら必ず警察へ報告しなければなりません。

これは 人身事故・物損事故 に関係なく、また 加害者・被害者 の立場に関わらず双方の届け出が必要です。

特に加害者は報告の義務があるので注意しましょう。

これも届け出を怠ると「交通事故証明書」という自動車保険を使ったりや示談の際に必要な書類が貰えないだけでなく

罰金刑や懲役刑が科せられることがありますので忘れないように110番に電話をしましょう
no01no10


3.相手の連絡先情報を確認する

交通事故の際は、相手方の情報をきちんと確認しましょう。

特にあなたが被害者のときは忘れずに確認しなければなりません。

確認するときは

•免許証

•車検証

•名刺

などを見せてもらい加入している保険会社の情報も確認をしましょう

なお確認する内容としては

•加害者の 住所 ・ 氏名 ・ 連絡先

•加害者が加入している 自賠責保険 と 任意保険

•自動車保険の 会社名 ・ 証明書番号

•加害車両の登録ナンバー ( 運輸支局で所有者確認 )

•加害者の勤務先と、雇主の 住所 ・ 氏名 ・ 連絡先


これらの情報は大切なので、きちんと控えておきましょう。

聞きにくい場合は警察官を間に挟んで上記の内容を確認するようにして下さい。



4.目撃者を確保する

事故が起きたときに、その状況を見ていた目撃者の 氏名 や 連絡先 を聞いておくことも大切です。

たとえば、事故現場の近所の人や通行人などですね。

これは事故の状況が複雑なときは、後日 証人として確認が必要となることがあるので、こうした目撃者の情報もあると安心です。


5.事故現場の保存をする

交通事故が起きたときは、どちらの過失割合が高いのかで揉めることがあります。

つまり、事故状況の言い分でお互いに食い違いが生じることで、過失割合が変わってしまい揉めるわけですね。

このようなケースに備えて、事故直後の現場状況を記録に残して、あとで検証できるようにしておきましましょう。

その際に保存しておくべきものには、以下のようなものがあります。

•道路の状況を写真にとる

•ブレーキ痕があれば写真にとる

•車の破損個所などを写真にとる

•怪我の状態を写真にとる

•目撃者を確保する

•警察官に事故状況を詳しく丁寧に説明する ( 調書を作成するため )


6.自分でも記録を取る

時間が経つと人の記憶は薄れて変わってしまったり、忘れたりすることがあります。

これを防ぐため、事故の記憶が鮮明なうちに事故状況を簡単な図や文章にして記録したり、

治療期間中の経過を日記や写真などで残しておくようにします。

記録を取っておけば後で見直すことができますから、自分の記憶が正しいのか、

相手の言っていることが正しいのかが分かることがあります。


7.保険会社に通知する

車を所有している人の多くは 任意保険 に加入しています。

加入者は、事故が起きたら 保険会社へ通知 しなければなりません。

つまり、事故を起こしたら、必ず自分が加入している保険会社へ報告しなければならないわけです。

この義務を怠ると、保険を使えなくなることがあります。

もし、あなたが被害者で、加害者が保険会社へ報告をしていないときは、

被害者 から 加害者 の加入している保険会社に連絡しても構いません。

保険が使えないといろいろと面倒なので、このあたりも注意しましょう。


8.医師の診断を受ける

交通事故に遭ったときは自己判断はせずに、必ず病院で診てもらうことが大切です。

その際に注意しなければならないのは、事故直後に診てもらう ということです。

なぜなら、時間が経ってしまうと何か異常が見られても、それが事故によるものなのかがわからず、

結果的に交通事故との因果関係を認めてもらえないことがあるからです。

そうなると示談交渉にも影響を与えてしまうので、病院での診察は必ず事故直後に受けるようにしましょう。

それと、診察を受けるたときは治療費の領収書を保管することも忘れずに!

あとで 治療費 や 慰謝料 などを請求する際に必要となります。


9.通院をして治療を受ける

事故直後では症状を感じなかったり、時間が経ってから出てくる症状もある為

前述したように、事故後は出来るだけ通院をしながら様子を見るようにしましょう。

通院をしないで後から頭痛などの症状が出てきても事故との因果関係が認められずに

自動車保険を使った治療を受けることが出来なくなることもありますので気をつけてください。


以上、9項目をお伝えしたのですが、事故に遭った際には気が動転してしまいがちですが

出来るだけあわてずに1.2の項目を行ってください、警察や消防などの第3者が来ることにより

気持ちに余裕が生まれてきますので事故を起こした場合も起こされた場合も公的な第3者を呼ぶようにしてください。


私たちはは交通事故患者さんへの施術を数多く行ってきた経験から施術を早い段階からマメに受けられている

患者さんには後遺症の症状が少ないように感じますので、皆さんももし交通事故に巻き込まれた際には

出来るだけ時間を作って施術をマメに受けられることをオススメしております。

もしもの時は森コツにご相談ください
しーっ  

2017年07月04日

スポーツするなら森コツ~♪

こんにちは!!

森コツのスッキリメガネ担当のヨッシー先生です

台風が吹き荒ぶ中、わたくしは声を大にして皆様にお伝えしたいことがあるのです・・・・
雷雨

それは

森コツはスポーツ関係の障害や身体つくりにも対応できるビックリ

ということです!!


どういったことかといいますと、実は森コツの先生たちはスポーツ出身の先生が多いのです

癒し担当の先生はサッカー推薦で強い時代の某高校にいき、そこで不動のレギュラーを勝ち取ってたりサッカー

さわやか担当の先生は高校球児が誰もが夢見る某球場にいったり野球

などのなかなかの経歴の持ち主がそろっているのです


えっ、ヨッシー先生はどうなのかって・・・・・

それは聞かない約束じゃないですか~って前までなら言ってたのですが

実は今年、取ったのです・・・トレーナーの資格を


本当は資格なんてなくても森コツにはオリンピック選手が使うような治療機器がそろっているため

ケガや障害に対する施術には医療知識があれば特に問題なく行えるのですが

じゃあ、その前のケガをしにくい身体作りの為にできることはなんだろうと考えたときに

身体の軸を使うスポーツの知識を深めれば、ほとんどのスポーツに通じる身体作りができるのではないかと思い

この資格を取りました!!




森コツの先生たちは技術的なこともお伝えするのですが、やはり基本としてケガをしてきた人に対しては

同じケガをしないように身体の使い方や作り方をお伝えするようにしています

また、身体の作り方もそのスポーツで「初心者からプロレベル」まで状況に応じてメニューをお伝えしていますグッ

子供から大人までその人に応じた身体のケアから作り方まで気になることがありましたら森コツまでご相談ください!!





ただいま「ラジオ波キャンペーン中」詳しくは
http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1482897.html
をご覧ください
  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 12:14Comments(0)治療情報スポーツ障害交通事故治療セルフテーピング