スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年07月25日

ウナギって夏バテに効くの??

みなさん、ごきげんよう!!

森コツのうねうねメガネ担当のヨッシー先生です!!にっこり

本日7月25日は「土用の丑の日」ですね

というわけで、今回はいつもと趣旨を変えて「ウナギ」について書いていきますね!!




さて、そもそも何故「夏の土用の丑の日」にウナギを食べるようになったのでしょう??

いくつか説があるのですが、有名なのを1つ

幕末の万能学者、平賀源内とうなぎ屋のエピソードが大きく関わっています。

夏場に味が落ちて脂っこくなった、ウナギの売れ行きを回復させるためにウナギ屋の主人が幕末期の万能学者、平賀源内に

相談したお話があります、相談を受けた平賀源内が「本日、土用の丑の日」と書いて張り紙をしたところ大繁盛したことが、

土用の丑の日にうなぎを食べる由来として有名です。


さて、ここでちょっと気になる文章がありますね

「夏場に味が落ちて脂っこくなったウナギ」

なんてこった、ウナギの旬は夏場じゃなかった!!

むしろ夏は味が落ちるような時期だったなんて・・・・・


・・・・ご安心ください、確かにウナギの旬は8~12月ぐらいで10月くらいの冬眠に備えて栄養を蓄えたウナギが一番おいしいと

いわれていますが、これは全て「天然もの」のお話で、一般的に食べられている「養殖もの」はハウスで温度管理のもと育成されているので

1年中「旬」であるといっても間違えがないみたいです


そんなウナギですが栄養素的には

美容効果がある

うなぎに含まれるビタミンAは、肌を正常に保ち皮膚を修復する働きがあります。

肌の潤いと張りを保ち、肌荒れやニキビを防ぎ、さらに抗酸化作用で肌の老化を防ぐ効果もあります。

「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEは、肌の老化を防ぎます。

ビタミンEも抗酸化作用の強いビタミンで、ビタミンA・ビタミンCを同時にとると相乗効果が非常に高くなります。

うなぎにはビタミンCだけが少ないので、ビタミンCだけは他の食品から補充しましょう。

これで組み合わせることで栄養素の吸収率が上がるビタミンA・C・Eが揃います。

また、糖質の代謝を助けるビタミンB1を多く含んでいることから、ダイエットにも効果的。

うなぎの皮近くに含まれるコラーゲンも見逃せません。

コラーゲンの効能は実証されていませんが、お肌の潤いと張りに効果があると言われています。


疲労回復効果がある

ビタミンAは、眼精疲労に効果があることで有名です。

夜盲症や視力低下、白内障を予防します。

PC・スマホで目を使いすぎている私達には欠かせない効能ですね。

ビタミンB1は、糖質の代謝を助けるだけでなく、筋肉疲労でたまる乳酸の燃焼もサポートします。

ビタミンEは血行を良くする働きがあります。

血行が良くなれば体へのエネルギーの補給が早まり、疲労物質が早く運び出されます。

疲労物質が消失し、疲労回復を早める効果もあります。

うなぎのヌルヌルに含まれるムチンには、たんぱく質を吸収しやすくする働きがあり

それによりエネルギーを効率よく吸収することができ、疲労回復を早めます。

ビタミン類が豊富で、DHA・EPAも含まれているうなぎ。

食べすぎにはもちろん注意ですが 栄養豊富で、美容効果や疲労回復効果を期待できます。

見た目が脂っこいので、ちょっと気になるのがカロリー

安心してくださいニヤリ

カロリーはそこまで高くありません。

うなぎの蒲焼一切れ(100g)のカロリー
(生) 255kcal
(白焼き) 331kcal
(蒲焼) 293kcal

ご飯と一緒に食べることが多いと思いますので、これにご飯一杯(150g)252カロリーなので、合わせると545~583kcalです。



夏バテや疲労を感じたら是非食べておきたいですね。


さて、そんな栄養豊富なうなぎですが、できればおいしくいただきたいですよね!!

ギリシャの哲学者 ソクラテス(紀元前469年頃-紀元前399年)の

「食物の最上の調味料は飢えであり、飲み物のそれは渇である」

と言う言葉があるように、キチンとお腹を空かすことが一番おいしく食べる方法です!!

夏バテや冷たいものの取りすぎなんかで胃腸の調子がイマイチで空腹感が出にくい方

ぜひ森コツにお越しください!!

鍼灸やラジオ波であなたの空腹感を取り戻します!!

食事はそのまま健康にもつながりますので、ご自身やご家族で気になることがありましたら

ご相談ください!!        
ウナギよりもアナゴ派のヨッシー先生より
  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 15:29Comments(0)★院長の独り言★治療情報キャンペーン情報ラジオ波