2017年07月10日
寝違えってツラいよね・・・
どうも!!
森コツのしっかりメガネ担当のヨッシー先生です
梅雨がしぶとく続いてるおかげで、なかなか気分も晴れませんが
今日も森コツは元気に営業中です!!
さて、今回は梅雨時や梅雨明け時期に意外と多い「寝違え」についてです
このブログをお読みの皆さんのほとんどの方が寝違えを経験済みだと思うのですが
さて、ここで問題です
寝違えはどうして起こるのでしょうか?
変な姿勢で寝てしまったから??
マクラの高さが合ってないから??
どちらもあるのですが、今回お伝えすることは・・・・
「内臓の疲れ」
です
えっ、内臓の疲れと寝違えにどんな関係があるのかって
ふふふ、ダメヒューマン
いい、寝違えをする時は上にも書いてあるように変な寝方が大きな要因なんだけど
じゃあなんで変な寝方をするかというと「内臓の疲れ」が影響するからなの・・・・

っと、とある有名人風に書いてきましたけど元に戻りますね
一口に内臓の疲れといっても負担をかけた内臓によって寝違えがでる場所が異なってきます
今回は分かりやすい左右で説明をしますね
右を向くと痛い寝違え
・深酒をし過ぎた時の肝臓寝違え
・脂っこいものを食べすぎた時の胆嚢寝違え
・ すごく腹を立てた後の怒りパワー肝臓寝違え
・ 我慢しすぎの肝臓寝違え
左を向くと痛い寝違え
・食べ過ぎ、胃寝違え
・環境の変化、胃寝違え
・甘いもの、脂っこいもの、肉ばっかり食べ過ぎ、すい臓寝違え
といった感じに分けられます。
思い当たる節がある人は日常生活を見直すことで繰り返しの寝違えや他の症状になることを
予防することが出来ますのでご注意ください
さて、そんな寝違えにオススメなのが・・・
「鍼(はり)」
です!!
鍼は鎮痛・血行改善作用があり、首・肩周りのこっている表層・深層の筋肉に的確にアプローチしすることができます。
西洋医学でという場合には、総合病院のペインクリニックでのトリガーブロック療法になります。
各種検査の後、トリガー(神経が異常興奮している部位)へブロック注射(麻酔薬)をし、筋肉・神経を弛緩させて自然治癒を図ります。
このトリガーに関しては鍼でポイントを狙うこともできます
また、鍼には胃の働きを活発にしたり、イライラで動きの悪い内臓を元気にしたり、体の中に溜まった湿気をスムーズに流したり等々
筋肉と内臓に作用させる使い方が出来ます。
この他にも冷えで内臓の動きが悪い人にはラジオ波もオススメをしております。
皆さんももし寝違えになった際には早めの施術を受けて頂くようによろしくお願いします。
森コツでは鍼治療も取り入れていますのでもしもの時にはご相談ください
※交通事故の対処法を前回まとめましたので見られていない方は是非1度見てみてください
http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1490961.html
森コツのしっかりメガネ担当のヨッシー先生です
梅雨がしぶとく続いてるおかげで、なかなか気分も晴れませんが

今日も森コツは元気に営業中です!!

さて、今回は梅雨時や梅雨明け時期に意外と多い「寝違え」についてです
このブログをお読みの皆さんのほとんどの方が寝違えを経験済みだと思うのですが
さて、ここで問題です
寝違えはどうして起こるのでしょうか?
変な姿勢で寝てしまったから??
マクラの高さが合ってないから??
どちらもあるのですが、今回お伝えすることは・・・・
「内臓の疲れ」
です
えっ、内臓の疲れと寝違えにどんな関係があるのかって
ふふふ、ダメヒューマン
いい、寝違えをする時は上にも書いてあるように変な寝方が大きな要因なんだけど
じゃあなんで変な寝方をするかというと「内臓の疲れ」が影響するからなの・・・・

っと、とある有名人風に書いてきましたけど元に戻りますね
一口に内臓の疲れといっても負担をかけた内臓によって寝違えがでる場所が異なってきます
今回は分かりやすい左右で説明をしますね
右を向くと痛い寝違え
・深酒をし過ぎた時の肝臓寝違え
・脂っこいものを食べすぎた時の胆嚢寝違え
・ すごく腹を立てた後の怒りパワー肝臓寝違え
・ 我慢しすぎの肝臓寝違え
左を向くと痛い寝違え
・食べ過ぎ、胃寝違え
・環境の変化、胃寝違え
・甘いもの、脂っこいもの、肉ばっかり食べ過ぎ、すい臓寝違え
といった感じに分けられます。
思い当たる節がある人は日常生活を見直すことで繰り返しの寝違えや他の症状になることを
予防することが出来ますのでご注意ください
さて、そんな寝違えにオススメなのが・・・
「鍼(はり)」
です!!
鍼は鎮痛・血行改善作用があり、首・肩周りのこっている表層・深層の筋肉に的確にアプローチしすることができます。
西洋医学でという場合には、総合病院のペインクリニックでのトリガーブロック療法になります。
各種検査の後、トリガー(神経が異常興奮している部位)へブロック注射(麻酔薬)をし、筋肉・神経を弛緩させて自然治癒を図ります。
このトリガーに関しては鍼でポイントを狙うこともできます
また、鍼には胃の働きを活発にしたり、イライラで動きの悪い内臓を元気にしたり、体の中に溜まった湿気をスムーズに流したり等々
筋肉と内臓に作用させる使い方が出来ます。
この他にも冷えで内臓の動きが悪い人にはラジオ波もオススメをしております。
皆さんももし寝違えになった際には早めの施術を受けて頂くようによろしくお願いします。
森コツでは鍼治療も取り入れていますのでもしもの時にはご相談ください
※交通事故の対処法を前回まとめましたので見られていない方は是非1度見てみてください
http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1490961.html