2017年08月18日

夏の疲れに聞く食事!!

こんにちは!!

森コツの夏メガネ担当のヨッシー先生です!!

お盆が過ぎましたね~晴れ

いよいよ残暑の時期となってきましたけど皆さん夏の疲れは出ていませんか??

今回は夏の疲れの原因と、解消する為の食事法をお伝えしますね!!ウインク
夏の疲れに聞く食事!!

さて、人の身体が夏に疲れやすくなってしまうのにはいくつか理由があります。

①暑さ&湿度によるストレス

気温が高いとそれだけでも疲労感を感じてしまいますがそれに湿気が加わることで発汗機能が上手く働かなくなってしまい

体温調節がうまくできなくなります。

 体温調節ができないことで自律神経も乱れ、寝不足や食欲減退といった夏バテ症状の引き金になる可能性があります。
 
②間違った冷房の使い方
 
 暑い時期になるとクーラーが欠かせませんが、屋外の気温と屋内の気温の温度差が激しいと
 
 身体に負担をかけてしまい、疲労感を与えてしまいます。

 また、冷房の風が身体に直接当たることや、温度を重視しすぎて湿度が高いままでいることも体調不良の原因になります。

③脱水症状による体調不良

 暑さが引き金で起こる体調トラブルの一つである脱水症状。

 体内で水分不足が起こることで血液の量も減り、血流が滞ってしまいます。

 血流が滞れば血行不良を起こし、疲労感や倦怠感といった症状を起こします。



夏の疲れにもいろいろと種類がありますので「どんな理由で疲れているのか」を考えるのが、疲れを早く解消する方法ですよ!!


夏の疲れに効果的な食材としては

・豚肉

ビタミンB1が豊富で、牛肉の約10倍も含まれています!

しかしながら食べ過ぎると乳酸がたまってしまって余計に疲れてしまうことも・・・

そんな時には「クエン酸」

豚肉とクエン酸を一緒に摂ることで、乳酸の発生を抑えることが出来ます。

さらに、クエン酸は疲労物質を身体から排出してくれる役目もあるのでお得です!!

ですので豚肉はミカンやパイナップル・レモンなどの酸っぱいモノを一緒に摂ると、疲労回復効果を大きく発揮してくれる食材です!!


・トマト

トマトは疲労物質を分解してくれる優れものです、皆さんも1度は聞いたことのある「リコピン」

リコピンは、ビタミンA.C.Eとクエン酸を多く含むので、乳酸をおさえてくれる働きがあるのですが、

それだけでなく、病気や老化の原因である活性酸素を取り除いてくれます。

活性酸素は体の疲れやストレスが原因で生み出されるものです。

それを除去してくれるトマトは、とても優秀な食べ物と言えるでしょう

ちなみにトマトはジュースやスープにしても食べやすいので食欲が無い時などは特におすすめです


その他にも

・大豆食品(豆腐、おから 等々)

・魚介・海藻類(青魚、タコ、わかめ 等々)

・にんにく

なども夏の疲れに効果的ですので意識して摂ってみてください


何か聞きたいことがありましたら

夏バテ知らずの森コツスタッフまでお気軽にお尋ねくださいね





同じカテゴリー(★院長の独り言★)の記事画像
恐怖の…
注意1秒ケガ一生!!
九州大会9連覇!!!
なれない作業には気を付けて!!
冷え性対策におススメ
しっかりしたら絶対伸びる!!!
同じカテゴリー(★院長の独り言★)の記事
 恐怖の… (2019-03-22 11:23)
 注意1秒ケガ一生!! (2019-03-16 17:28)
 九州大会9連覇!!! (2019-03-12 08:52)
 なれない作業には気を付けて!! (2019-03-09 18:11)
 冷え性対策におススメ (2019-03-06 11:48)
 しっかりしたら絶対伸びる!!! (2019-03-05 09:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏の疲れに聞く食事!!
    コメント(0)