スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2019年01月07日

この時期に多い肉離れの対処法。



おはようございます。

森整骨院のプーさんこと

サトシです。。。。。



年が明けてもう1週間ですwwww

年末年始楽しく、ゆっくり

過ごせたでしょうか????

今日は、この時期に特に多い

肉離れについて書きたいと思います!!!!


簡単に肉離れといいますが、

肉離れとはどんな怪我なんでしょうか?

肉離れは筋肉が断裂を

起こしている状態のことです。


スポーツ選手などが「肉離れ」により戦線離脱・・・


この肉離れとは、

「筋肉の収縮動作」が急激に行われた際に筋肉そのものに

筋肉の部分断裂

筋肉の完全断裂


を発症する筋肉の障害です。


肉離れ治療法【肉離れの主な症状】

肉離れの症状は3段階


肉離れの症状は、肉離れの症状の重さによって、

3段階の症状に分けられます。


第1段階=軽症


肉離れの症状は非常に軽く、

部分的に小規模の断裂が生じているケースです。


痛みはありますが自力の歩行が可能の状況がこの「第1段階」にあたります。


第2段階=中程度


肉離れの症状は中程度の段階です。


第2段階の症状では


筋繊維の一部断裂
・筋膜の損傷
+・皮下内出血
 が発症しているのが通常で、自力歩行が難しくなってきます。


◆重症の肉離れの場合は手のひらで陥没を確認できますムフッ


第3段階=重症


かなり重傷の肉離れの状況です。

筋繊維に部分断裂が深く発症し、

「圧痛顕著」を行うと、幹部には陥没が確認できます。


圧痛顕著(あっつうけんちょ)とは、幹部と思われる部位を

指で押しながら圧迫し、症状を確認する方法です。


この段階になると「自力歩行はほぼ不可能」となり、

痛みも非常に激しい激痛を伴うようになります。


軽度・中度と比較すると重度の第三段階に至った場合の


実践競技への復帰までの期間は倍以上の時間がかかります。

 もし第3段階の症状に該当すると思われる場合は、

早期の医師の診察が必要となります。








予防としてのテーピング処置

テーピング処置の4つの目的について


肉離れを発症してしまった場合のテーピング

の目的には大きく分けて「4つの目的」が考えられます。
 

その4つとは
発症直後の応急処置目的のテーピング


筋肉の筋収縮の制限目的のテーピング


再発予防目的のテーピング



関節、靭帯組織の補強目的のテーピング
 
の4つの目的です。
 

これらの目的に沿ってテーピング方法、試技は異なってきますが、

最もよく用いられるテーピングは

再発予防目的の為のテーピング

であることは間違いないでしょう。

怪我をしてしまたら是非モリコツへ!!!!







森コツのことを詳しく知りたい人はこちら!!
森整骨院HP : http://moriseikotsuin-group.com/

森コツに聞きたいことがある人はこちら!!
森整骨院LINE@ : https://line.me/R/ti/p/%40dlc8634p

平成31年1月より診療時間が
下記時間になります!!!

月、火、木、金、

午前8:30~12:00

午後15:00~19:00



午前8:30~12:00

午後休診



午前8:30~12:30

午後15:00~18:00

祝日に診療をしていましたが
講習会・勉強会の日程が祝日に多くあるため
平成31年1月より祝日をお休みにさせていただきます。

ご不便をおかけしますが
ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。



  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 09:42Comments(0)★院長の独り言★お知らせ治療情報キャンペーン情報