スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年12月08日

森コツの花が咲き誇っています!!

どうもぉぉぉぉぉぉぉぉ!!

森コツの寒さに負けないメガネことヨッシー先生です!!


ほんと、冷え込んできましたね雪

皆さん体調は崩されてないですか??

風邪のひき初めや寒さによる食欲不振・便秘・下痢なんかにも鍼灸は効果がありますので

気になる方はご相談くださいね!!


さて、今回は森コツに咲き誇る華をお伝えします!!

それが、これです!!



さらにもう一つ!!




実はこれ患者さんが趣味で作られている造花なんですビックリ

パッと見でなかなか分からないんですけどよくよく見ると確かに!!


冬場は寒くて全体的に暗くなるので、明るくなるようにとピカッ

気を使って準備をしてくれましたラヴ

感謝感激です!!キラキラ

森コツは皆様に支えられてやってこれているのだなと、再確認させていただきました!!

今後も皆様の期待に応えられるよう

スタッフ一同、笑顔で元気に精進していきますのでグー

どうぞよろしくお願いいたします!!

  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 18:10Comments(0)お知らせ★クチコミ★

2017年11月29日

九州電力×森コツ 出前講座!!

どうも~!!

森コツの寒がりメガネ担当のヨッシー先生です!!雪

今回は、先週末に行った「九電×森コツシリーズ」で、出前講座に行ってきました!!

バドミントンのスポーツクラブからご依頼を受けまして

練習の合間の時間をいただいてケガの応急処置についてのお話をしてきたのですが・・・



気づけば後半は姿勢や栄養・食事に関するお話に

我ながら見事な脱線具合でしたべー



今後も、出前講座をどんどんとしていこうと思いますのでパチパチ

興味のある方は森コツか九州電力までご連絡ください!!



ケアのお話が基本であるのですが、その日その場で出てきた質問にも

わかる範囲でお答えしていきます!!

ちなみに開催費は無料です!!

ご連絡・ご応募お待ちしています電話

連絡先
森コツ : 0995-46-6688

九州電力 : 0120-986-803(担当:平尾・重留)


12月は16日(土)の14時~15時で九州電力霧島営業所で開催予定です!!

人数が集まる場合は出前でも行いますのでお気軽にご連絡くださいね!!
  

2017年11月22日

祝日も森コツは開いてます!!

こんにちは!!


森コツのスカッとメガネことヨッシー先生です!!


いよいよ11月も後半になってきましたねひょえー

急に寒くなったりしてますが皆さん体調はいかがですか??

明日23日は勤労感謝の日ですが


森コツは8時30分~12時30分で開いています!!

普段、仕事や用事、習い事などでなかなか来れずに

身体がお疲れの方!!

1度森コツまでご相談ください!!  

2017年11月17日

森コツにもいるよ認知症サポーター

こんにちは!!

森コツのステップめがねことヨッシー先生です!!


みなさん、認知症サポーターはご存知でしょうか??


認知症の方が出来るだけ安心して生活が出来るようにその人と家族を見守り

自分にできる範囲でのお手伝いをするといった内容なのですが

詳しくはこちら http://www.caravanmate.com/


先日、このサポーター養成講座に参加してきたのですが、医療者として見る視点ではなく

家族や近隣の人として見る視点を学び、いくつかの接し方の実例を聞き

考え方を変えるだけで色々なことが違った視点で見れるのだということを再確認させてもらいました。ビックリ


森コツでは鍼灸・マッサージでの往診もしていて、認知症の方のお宅に伺うこともありましたので車

今後は今回、学んだことも頭に入れより良い関係・より良い治療が出来るように取り組んでいきます!!



※森コツの往診は医療保険を利用した往診施術です。詳しくはお問い合わせください。



森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/



4月より診療時間が
一部変更となりました!!!

月、火、木、金、

午前8:30~12:00

午後15:00~19:00



午前8:30~12:00

午後休診



午前8:30~12:30

午後15:00~18:00

祝日

午前8:30~12:30

午後休診
  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 18:37Comments(0)お知らせ治療情報★クチコミ★

2017年10月16日

九州電力×森整骨院 講習会レポート

こんにちは!!

森コツの涼やかメガネことヨッシー先生です!!

今回は先日、10月14日に行った九州電力さんとの講習会についてですグッ



結論から言いますと・・・・無事に講習会を終えることができました!!

質問や個別の相談もいただけましたにっこり

スポーツをしている本人たちよりも親御さんたちの悩みや心配のほうが深いなと感じた講習会でもありました。



今後も定期的にスポーツ講習会を開催していきますので

ケガのケア以外にも身体の使い方や食事のとり方などでお悩みの方は

是非、参加してくださいね!!

次回は10月28日(土) 14時~15時

九州電力霧島営業所にて行います

予約制となっていますので

0120-986-803までお問い合わせください  

2017年10月07日

緊急告知!!森コツ×九州電力

こんにちは!!

森コツの優しいメガネ担当のヨッシー先生です!!

今回は皆さんにどうしてもお伝えしたいことがあり、ブログを書きました・・・・

その内容とは、コレです!!!!




そうなんです、実は森コツ九州電力さんと一緒に「スポーツ医療セミナー」をやっちゃいます!!

九州電力さんの「キレイライフプラス」の中の「安心子育てサポート」の一環なのですが


今後もシリーズ化するかもしれませんのでご期待ください!!


今回の内容は「捻挫・打撲」と書いているのですがそれに「プラス」して

「本当は怖い脳しんとう」のお話と、実際に起きた時の応急手当ての方法をお話しますので

興味のある方はご参加ください!!

お問い合わせ先   0120-986-803  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 13:22Comments(0)お知らせ治療情報キャンペーン情報★クチコミ★

2017年08月19日

残暑は肌の乾燥にご用心

どうも~~~~!!

森コツのスマイルメガネ担当のヨッシー先生です!!

夏も後半戦になってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか??

今回は、残暑~秋にかけての肌トラブルについて書いていきますので

夏に紫外線をいっぱい浴びた人はお目々を大きくしてみてくださいねビックリ


残暑から秋にかけての時期は、実は夏よりもお肌が乾燥しやすいのです

体温が上がると人は汗をかきますが、その汗が蒸発するときに熱も一緒に放出されています。

これは私たちの体に備わっている体温調節機能なのですが、汗が蒸発するということは皮膚の表面の水分も一緒になくなるため

乾燥を招くことにも繋がります。

汗と皮脂の分泌が多く、湿度の高い夏は蒸発しても湿度の高さによって肌の水分も保たれていました。

しかしながら、残暑から秋に入る季節は湿度が低くなるため、水分が蒸発してしまうと補うものがなくお肌が乾燥しやすくなります。

特に紫外線対策をあまりしていなかった人は肌自体にもダメージが溜まっており

より乾燥しやすい状態といえます

そんな状態のまま秋~冬を迎えると乾燥による肌バリアの低下で

かゆみや感染症などの症状が出てきやすくなってしまいますので、今の時期からのケアが非常に重要となってきます!!


森コツではそんな夏の疲れ肌に向けてのキャンペーンを行っています

美容鍼 + ラジオ波

通常なら2500円が2000円

チケットであればさらにお得に3枚で受けれます

詳しくはこちらの記事をご覧ください
http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1495330.html

※美容鍼 + ラジオ波を受けた方の変化です

 初回でも肌ツヤの変化やリフトアップが確認できます

施術前


施術後



  

2017年08月18日

夏の疲れに聞く食事!!

こんにちは!!

森コツの夏メガネ担当のヨッシー先生です!!

お盆が過ぎましたね~晴れ

いよいよ残暑の時期となってきましたけど皆さん夏の疲れは出ていませんか??

今回は夏の疲れの原因と、解消する為の食事法をお伝えしますね!!ウインク


さて、人の身体が夏に疲れやすくなってしまうのにはいくつか理由があります。

①暑さ&湿度によるストレス

気温が高いとそれだけでも疲労感を感じてしまいますがそれに湿気が加わることで発汗機能が上手く働かなくなってしまい

体温調節がうまくできなくなります。

 体温調節ができないことで自律神経も乱れ、寝不足や食欲減退といった夏バテ症状の引き金になる可能性があります。
 
②間違った冷房の使い方
 
 暑い時期になるとクーラーが欠かせませんが、屋外の気温と屋内の気温の温度差が激しいと
 
 身体に負担をかけてしまい、疲労感を与えてしまいます。

 また、冷房の風が身体に直接当たることや、温度を重視しすぎて湿度が高いままでいることも体調不良の原因になります。

③脱水症状による体調不良

 暑さが引き金で起こる体調トラブルの一つである脱水症状。

 体内で水分不足が起こることで血液の量も減り、血流が滞ってしまいます。

 血流が滞れば血行不良を起こし、疲労感や倦怠感といった症状を起こします。



夏の疲れにもいろいろと種類がありますので「どんな理由で疲れているのか」を考えるのが、疲れを早く解消する方法ですよ!!


夏の疲れに効果的な食材としては

・豚肉

ビタミンB1が豊富で、牛肉の約10倍も含まれています!

しかしながら食べ過ぎると乳酸がたまってしまって余計に疲れてしまうことも・・・

そんな時には「クエン酸」

豚肉とクエン酸を一緒に摂ることで、乳酸の発生を抑えることが出来ます。

さらに、クエン酸は疲労物質を身体から排出してくれる役目もあるのでお得です!!

ですので豚肉はミカンやパイナップル・レモンなどの酸っぱいモノを一緒に摂ると、疲労回復効果を大きく発揮してくれる食材です!!


・トマト

トマトは疲労物質を分解してくれる優れものです、皆さんも1度は聞いたことのある「リコピン」

リコピンは、ビタミンA.C.Eとクエン酸を多く含むので、乳酸をおさえてくれる働きがあるのですが、

それだけでなく、病気や老化の原因である活性酸素を取り除いてくれます。

活性酸素は体の疲れやストレスが原因で生み出されるものです。

それを除去してくれるトマトは、とても優秀な食べ物と言えるでしょう

ちなみにトマトはジュースやスープにしても食べやすいので食欲が無い時などは特におすすめです


その他にも

・大豆食品(豆腐、おから 等々)

・魚介・海藻類(青魚、タコ、わかめ 等々)

・にんにく

なども夏の疲れに効果的ですので意識して摂ってみてください


何か聞きたいことがありましたら

夏バテ知らずの森コツスタッフまでお気軽にお尋ねくださいね



  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 19:27Comments(0)お知らせ治療情報★クチコミ★

2017年07月24日

夏の便秘にご用心

こんにちは~~!!

森コツのキラキラメガネ担当のヨッシー先生ですキラキラ

夏本番になってきましたね~、子供たちも夏休みに入って楽しく過ごしている頃だと思いますが

今回は、意外と多い「夏に増える便秘」についてです



ではなぜ夏になると便秘になるのでしょうか??

それには3つの要因が考えられます

1.水分不足

夏場になると、水分不足が深刻化します。
暑い時期だからこそ、汗をたくさんかくので、体内にある水分も少なくなってしまうのです。
汗をかいたぶん、水分補給しなければなりません。
水分不足になると便が硬くなってしまいます。硬い便はなかなか排出できず、どんどんたまっていくものです。
硬くなっている便を何とか出そうと力んでしまえば、お尻の穴が傷ついてしまって
痔(じ)」になってしまう人もいます

夏場は熱中症の危険性もあるので、こまめに水分補給をしてくださいね。
日ごろから摂取していない人は特に、水分補給が大切になります。


2.食欲不振

夏場、便秘になる人は夏バテしやすい傾向があります。
夏バテになると、食欲がなくなってしまうものです。
食欲不振になれば、必要な栄養素が吸収できなくなってしまいます。
1日3食から2食になり、1食しか入らなくなってしまうのです。
それでは、便秘が解消できません。

また、食欲不振は健康にも悪いので注意してくださいね。
夏バテでもしっかりご飯を食べなければ、さらに体がだるくなってしまいます。
そうなると、また食事が食べれないといった悪循環になってしまいますので野菜スープや冷やし中華などの
食べやすいもので食事をとるようにしましょう。バナナ

3.エアコンなどでの冷えや温度差による自律神経の不調

クーラーが効いている室内は、とても冷えています。
ずっと冷えた空間にいると、体も同時に冷えてしまうのです。
冷え性になっている人は特に、「冷え」を注意しておかなければなりません。

体の冷えは、血液の流れが悪くなってしまいます。
血液の流れが悪くなると、腸のぜん動運動が弱まってしまいます。
ぜん動運動が弱くなると、便を押し出すことができません。
よって、老廃物や毒素がどんどんたまってしまうことになってしまいます。

また、クーラーの効いてる部屋から外への出入りが多い人は温度差による自律神経の不調に気をつけましょう
出来るだけ、クーラーの温度を26~28度にして室内では薄手の上着を着るなどして温度の調整をするようにしましょう。



夏の便秘は水分不足と冷えなどの自律神経の不調からきています

森コツでは冷えや自律神経の不調に対しての「ラジオ波」や「鍼灸」の施術があります、

また、直接的に腸の蠕動運動を促すマッサージも行っていますので

便秘でお悩みの際は1度 森コツ までご相談ください!!


※7月31日まで便秘解消に効果の高いラジオ波とEMSのコンビネーションキャンペーンを行っています

 詳しくはこちら→ http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1482897.html




  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 17:45Comments(0)お知らせ治療情報ラジオ波★クチコミ★

2017年07月10日

寝違えってツラいよね・・・

どうも!!

森コツのしっかりメガネ担当のヨッシー先生です

梅雨がしぶとく続いてるおかげで、なかなか気分も晴れませんがげんなり

今日も森コツは元気に営業中です!!パチパチ

さて、今回は梅雨時や梅雨明け時期に意外と多い「寝違え」についてです


このブログをお読みの皆さんのほとんどの方が寝違えを経験済みだと思うのですが

さて、ここで問題です

寝違えはどうして起こるのでしょうか?

変な姿勢で寝てしまったから??

マクラの高さが合ってないから??


どちらもあるのですが、今回お伝えすることは・・・・


「内臓の疲れ」

です


えっ、内臓の疲れと寝違えにどんな関係があるのかって

ふふふ、ダメヒューマン

いい、寝違えをする時は上にも書いてあるように変な寝方が大きな要因なんだけど

じゃあなんで変な寝方をするかというと「内臓の疲れ」が影響するからなの・・・・




っと、とある有名人風に書いてきましたけど元に戻りますね

一口に内臓の疲れといっても負担をかけた内臓によって寝違えがでる場所が異なってきます

今回は分かりやすい左右で説明をしますね

右を向くと痛い寝違え

・深酒をし過ぎた時の肝臓寝違え

・脂っこいものを食べすぎた時の胆嚢寝違え

・ すごく腹を立てた後の怒りパワー肝臓寝違え

・ 我慢しすぎの肝臓寝違え


左を向くと痛い寝違え

・食べ過ぎ、胃寝違え

・環境の変化、胃寝違え

・甘いもの、脂っこいもの、肉ばっかり食べ過ぎ、すい臓寝違え

といった感じに分けられます。

思い当たる節がある人は日常生活を見直すことで繰り返しの寝違えや他の症状になることを

予防することが出来ますのでご注意ください


さて、そんな寝違えにオススメなのが・・・

「鍼(はり)」

です!!

鍼は鎮痛・血行改善作用があり、首・肩周りのこっている表層・深層の筋肉に的確にアプローチしすることができます。

西洋医学でという場合には、総合病院のペインクリニックでのトリガーブロック療法になります。

各種検査の後、トリガー(神経が異常興奮している部位)へブロック注射(麻酔薬)をし、筋肉・神経を弛緩させて自然治癒を図ります。

このトリガーに関しては鍼でポイントを狙うこともできます

また、鍼には胃の働きを活発にしたり、イライラで動きの悪い内臓を元気にしたり、体の中に溜まった湿気をスムーズに流したり等々

筋肉と内臓に作用させる使い方が出来ます。

この他にも冷えで内臓の動きが悪い人にはラジオ波もオススメをしております。

皆さんももし寝違えになった際には早めの施術を受けて頂くようによろしくお願いします。

森コツでは鍼治療も取り入れていますのでもしもの時にはご相談ください


※交通事故の対処法を前回まとめましたので見られていない方は是非1度見てみてください
http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1490961.html
  

Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at 11:43Comments(0)治療情報ラジオ波★クチコミ★