2018年03月20日
明日、祝日の営業♪♪♪
森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
おはようございます!!
森整骨院のハチミツ大好き
サトシこと、プーさんですwww
今日も天気がよろしくないですねorz
こういう日は、偏頭痛を
持たれている方は
頭痛が出ている方も
いるのではないでしょうか???
偏頭痛は、痛みが出る前に
対処した方が良いので、
頭痛が出る前にモリコツへ
お越しください♪♪♪♪
最善の治療を尽くします!!!
明日は、祝日ですが!!!
午前診療しております
午後は、休診となりますので
お間違えの無いように
お願いします

平成29年4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
おはようございます!!
森整骨院のハチミツ大好き
サトシこと、プーさんですwww
今日も天気がよろしくないですねorz
こういう日は、偏頭痛を
持たれている方は
頭痛が出ている方も
いるのではないでしょうか???
偏頭痛は、痛みが出る前に
対処した方が良いので、
頭痛が出る前にモリコツへ
お越しください♪♪♪♪
最善の治療を尽くします!!!
明日は、祝日ですが!!!
午前診療しております

午後は、休診となりますので
お間違えの無いように
お願いします


平成29年4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
2018年03月06日
今度はヒトメタニューモウイルスが流行?!?!
森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
おはようございます!!!!
ユーチューバーのトミックに
似ているとも言われたことのある
森整骨院のプーさんこと
サトシ先生ですwwwwwww
インフルエンザが落ち着いてきたと思ったら
また小児科が流行っているぞ?!?!?!
と思い、調べてみると、、、、、
いままた、インフルエンザではなく、
<ヒトメタニューモウイルス>
という感染症が
流行っていることが分かりましたorz
ヒトメタニューモウイルス感染症とは
↓↓↓↓↓↓↓
小児の呼吸器感染症の
約5~10%を占めると考えられているそうです、、
重症例では喘息様気管支炎、細気管支炎、肺炎
などと診断されることが多いようで、
再感染を繰り返し、低出生体重児、骨髄移植、
心臓・肺移植などの患者さんでは重症化しやすく、
気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患の患者さんの急性増悪に
このヒトメタニューモウイルスが関係しているといわれています。
脳炎、脳症も起こす可能性があるといわれています。
母親からの移行抗体が消失する生後6ヶ月くらいから感染が始まり、
2歳までに50%、10歳までにほぼ全員が感染します。
RSウイルスに次ぐ細気管支炎の重要な菜要因です。
診断するには、先生が鼻汁を鼻咽頭から綿棒でこすって取り、検査するそうです、、、
痛いけど我慢ですねorz
日本では年間を通して見られ、特に冬から初夏に多いといわれています。
潜伏期は4~6日くらいと言われており、
1週間程度で症状はよくなるそうです!!
ウイルスの排泄は1~2週間持続し、生後6ヶ月から2歳までに約半数が、、、
遅くとも10歳までに全員が初感染を受けるものだそうです
感染症は1~2歳が最も多く、RSウイルスより初感染は遅い傾向です。
治療の多くの場合は症状を抑える対症療法が主になり、
軽症の場合は、水分補給・睡眠・栄養・保温をして
安静にして経過をみることになります。
重症化すると入院して輸液や加湿された酸素投与などを行い、大部分は治癒するそうです!!
流行時期は3~6月で、飛沫感染と接触感染によってうつるため、
乳幼児の多い保育園では感染が広がりやすいみたいで、
鼻汁、喀痰などが手指、さわったものなどに付着し、
接触感染することもあり、保育者の手などを介して接触感染するので、
<手を洗うこと>が非常に重要だそうです!!!
風邪にかかっている人は手洗い、マスクなど励行しましょう
2週間くらいはウイルスを排出するといわれていますので、注意が必要です。
感染症には十分気を付けて患ってしまったら
早めの対処に心がけましょう

平成29年4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
おはようございます!!!!
ユーチューバーのトミックに
似ているとも言われたことのある

森整骨院のプーさんこと
サトシ先生ですwwwwwww
インフルエンザが落ち着いてきたと思ったら
また小児科が流行っているぞ?!?!?!
と思い、調べてみると、、、、、
いままた、インフルエンザではなく、
<ヒトメタニューモウイルス>
という感染症が
流行っていることが分かりましたorz
ヒトメタニューモウイルス感染症とは
↓↓↓↓↓↓↓
小児の呼吸器感染症の
約5~10%を占めると考えられているそうです、、
重症例では喘息様気管支炎、細気管支炎、肺炎
などと診断されることが多いようで、
再感染を繰り返し、低出生体重児、骨髄移植、
心臓・肺移植などの患者さんでは重症化しやすく、
気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患の患者さんの急性増悪に
このヒトメタニューモウイルスが関係しているといわれています。
脳炎、脳症も起こす可能性があるといわれています。
母親からの移行抗体が消失する生後6ヶ月くらいから感染が始まり、
2歳までに50%、10歳までにほぼ全員が感染します。
RSウイルスに次ぐ細気管支炎の重要な菜要因です。
診断するには、先生が鼻汁を鼻咽頭から綿棒でこすって取り、検査するそうです、、、
痛いけど我慢ですねorz
日本では年間を通して見られ、特に冬から初夏に多いといわれています。
潜伏期は4~6日くらいと言われており、
1週間程度で症状はよくなるそうです!!

ウイルスの排泄は1~2週間持続し、生後6ヶ月から2歳までに約半数が、、、
遅くとも10歳までに全員が初感染を受けるものだそうです

感染症は1~2歳が最も多く、RSウイルスより初感染は遅い傾向です。
治療の多くの場合は症状を抑える対症療法が主になり、
軽症の場合は、水分補給・睡眠・栄養・保温をして
安静にして経過をみることになります。
重症化すると入院して輸液や加湿された酸素投与などを行い、大部分は治癒するそうです!!
流行時期は3~6月で、飛沫感染と接触感染によってうつるため、
乳幼児の多い保育園では感染が広がりやすいみたいで、
鼻汁、喀痰などが手指、さわったものなどに付着し、
接触感染することもあり、保育者の手などを介して接触感染するので、
<手を洗うこと>が非常に重要だそうです!!!

風邪にかかっている人は手洗い、マスクなど励行しましょう

2週間くらいはウイルスを排出するといわれていますので、注意が必要です。
感染症には十分気を付けて患ってしまったら
早めの対処に心がけましょう


平成29年4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
2018年02月20日
ダイエットの効果は、あなた次第!
森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
おはようございます!!!
岡崎体育ではありません!!!
ムロツヨシでもありません!!!
そう!!
森整骨院のプーさんこと
さとしです♪♪♪
今日のタイトル、、、、、
意味わかりますよね?!?!?!?!
書いてあるまんまですよwwww
ダイエットの効果は、耳つぼでけでは現れません!!
あなたの意識次第でかえられるのです
只今モリコツでは
バレンタインの日から、
モリコツからプレゼントということで、
耳つぼダイエットキャンペーンを実施しています
通常3カ月8000円のところ
なななんと、、、
3カ月5000円でできるという
キャンペーンをしています
でもあくまでも耳つぼダイエットは、
ダイエットをするためのサポートだと
思っていただきたいです!!
その理由として
耳つぼを張っただけでは痩せれないからです、、
耳つぼを張ることによって
食欲を抑えたり、イライラしないように
しながら食事制限していき、
ダイエットしましょうというものです!!
ほかにも、お伝えしたいことは
たくさんあるのですが、、、
残りのお伝えすることは、
モリコツに来ていただいた方に
お伝えします
耳つぼダイエットで
未来のあなたをかえてみませんか??

平成29年4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
おはようございます!!!
岡崎体育ではありません!!!
ムロツヨシでもありません!!!
そう!!
森整骨院のプーさんこと
さとしです♪♪♪
今日のタイトル、、、、、
意味わかりますよね?!?!?!?!
書いてあるまんまですよwwww
ダイエットの効果は、耳つぼでけでは現れません!!
あなたの意識次第でかえられるのです

只今モリコツでは
バレンタインの日から、
モリコツからプレゼントということで、
耳つぼダイエットキャンペーンを実施しています

通常3カ月8000円のところ
なななんと、、、
3カ月5000円でできるという
キャンペーンをしています

でもあくまでも耳つぼダイエットは、
ダイエットをするためのサポートだと
思っていただきたいです!!
その理由として
耳つぼを張っただけでは痩せれないからです、、
耳つぼを張ることによって
食欲を抑えたり、イライラしないように
しながら食事制限していき、
ダイエットしましょうというものです!!
ほかにも、お伝えしたいことは
たくさんあるのですが、、、
残りのお伝えすることは、
モリコツに来ていただいた方に
お伝えします
耳つぼダイエットで
未来のあなたをかえてみませんか??

平成29年4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
2018年01月30日
腸内環境がカギ!!
森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
おはようございます!!!
1月30日がやってきました♪♪♪
今日もいい天気ですね
ということで、
前回の記事でも書きましたが、
風邪、、、対策はしてみましたか??
今日は、インフルエンザについて書きます!!!
みなさん、、、
インフルエンザ患者、、、
鹿児島県が全国で1番多いそうですよorz
あんまり嬉しいことではないですけど、、、
その、インフルエンザの
対策に、腸内環境がカギを
握っていることが分かりましたwwwww
インフルエンザにかかりにくい身体をつくるには、
免疫力を高めることが大切で、そのためには
<腸内環境を正常に保つ>
<粘膜を強くしてウイルスの侵入や炎症を防ぐ>
という2点が重要だそうです!!!!
良好な腸内環境のためには、
<納豆>
<ヨーグルト>
といった発酵食品、根菜やキノコ類などに多く含まれる
食物繊維を意識的に摂るようにすると良いそうです
また、ブロッコリーやニンジンなどの
緑黄色野菜や、卵には、
免疫力を高められると言われている
<ビタミンA>が多く含まれているのだとか、、、、、
もしウイルスに感染してしまった後は、
回復に向かい食欲も少し出てきたら、
エネルギー源になり
体力回復をサポートする糖質を
多く含むものを摂取すると良いそうです
イモ類やご飯、フルーツなどを加熱したりすり下ろしたりして、
消化の良い状態にすると胃腸の負担が少なくなるそうです
また、体温が1℃上昇すると免疫力が
約5倍高まるとされていますが、
<温かいスープ>
<温かいコーヒー>
<白湯>
どれが一番良いと思いますか??
正解は、、、、、
温かいスープだそうです!!!
温かいスープが身体を温め、その効果が
持続する理由として、スープの
<とろみ>が大きく関係しているそうです
<1日の内体温が最も下がる朝に大切なのは、
朝食に温かいものを取り入れて身体を温めることです。
それが冷えを解消し、免疫力の向上にもつながります>
以上でサトシのプチ情報、終了しますwwwww
今日も元気にモリコツは、
診療しています!!
なにかあったらモリコツへ!!!
是非お越しください


平成29年4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
おはようございます!!!
1月30日がやってきました♪♪♪
今日もいい天気ですね

ということで、
前回の記事でも書きましたが、
風邪、、、対策はしてみましたか??
今日は、インフルエンザについて書きます!!!
みなさん、、、
インフルエンザ患者、、、
鹿児島県が全国で1番多いそうですよorz
あんまり嬉しいことではないですけど、、、
その、インフルエンザの
対策に、腸内環境がカギを
握っていることが分かりましたwwwww
インフルエンザにかかりにくい身体をつくるには、
免疫力を高めることが大切で、そのためには
<腸内環境を正常に保つ>
<粘膜を強くしてウイルスの侵入や炎症を防ぐ>
という2点が重要だそうです!!!!
良好な腸内環境のためには、
<納豆>
<ヨーグルト>
といった発酵食品、根菜やキノコ類などに多く含まれる
食物繊維を意識的に摂るようにすると良いそうです

また、ブロッコリーやニンジンなどの
緑黄色野菜や、卵には、
免疫力を高められると言われている
<ビタミンA>が多く含まれているのだとか、、、、、
もしウイルスに感染してしまった後は、
回復に向かい食欲も少し出てきたら、
エネルギー源になり
体力回復をサポートする糖質を
多く含むものを摂取すると良いそうです

イモ類やご飯、フルーツなどを加熱したりすり下ろしたりして、
消化の良い状態にすると胃腸の負担が少なくなるそうです
また、体温が1℃上昇すると免疫力が
約5倍高まるとされていますが、
<温かいスープ>
<温かいコーヒー>
<白湯>
どれが一番良いと思いますか??
正解は、、、、、
温かいスープだそうです!!!
温かいスープが身体を温め、その効果が
持続する理由として、スープの
<とろみ>が大きく関係しているそうです

<1日の内体温が最も下がる朝に大切なのは、
朝食に温かいものを取り入れて身体を温めることです。
それが冷えを解消し、免疫力の向上にもつながります>
以上でサトシのプチ情報、終了しますwwwww
今日も元気にモリコツは、
診療しています!!
なにかあったらモリコツへ!!!
是非お越しください



平成29年4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
2018年01月23日
風邪をひく前に対策できること
森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
おはようござます
森整骨院のプーさんこと
サトシです♪♪♪♪
最近、暖かかったり寒かったりと
気温の上がり下がりが
激しくて風邪をひきやすくなっています、、、、
インフルエンザで学級閉鎖に
なっているところもあるみたいです、、、
風邪やインフルエンザを予防するポイントは、
加温、加湿、手洗い、うがい、マスクうをする
低温と乾燥を避けるために、室内では暖房を適度に使い、
加湿器で空気が乾きすぎないようにしてください
加湿器がないときは、お湯を張った湯船の蒸気で室内が乾燥しすぎないように工夫します。
「風邪をひいたら湯船に入ってはダメ」といわれることがありますが、
入浴は血行を良くして免疫力を高めてくれます。
ただしお湯が熱すぎると湯冷めしやすいので、
風邪気味のときはややぬるめのお湯(38~40℃)でじっくり温まり、
お風呂から出たら保温して湯冷めしないように気をつけてください
手についたウイルスが体内に入らないように、
外出先から戻ったら手洗いを入念に
自動水栓、もしくは手首やひじで操作できる水栓を使い、
液体石鹸などで手の油分と一緒にウイルスを洗い流します
親指や小指の腹、指の間、爪のまわりなども忘れずに洗ってください。
うがいはのどについたウイルスを洗い流す効果がありますが、
付着して15分ほどでウイルスは体内に侵入しますから、早め早めを心がけましょう。
マスクはウイルスの侵入を防ぐと同時に、
のどと鼻の粘膜を加温・加湿して抵抗力を高めてくれます。
マスクは顔の形にフィットするものを使い、
ウイルスが侵入しにくい不織布タイプを使い捨てるようにしてください。
そして!!
免疫力を高める栄養素を積極的に摂り入れてください
風邪やインフルエンザを予防するには、ウイルスなどの外敵からからだを守る免疫力を高めておくことが有効です。
そのためには栄養バランスの取れた食事をすることが基本ですが、
なかでも不足しないように気をつけたいのはタンパク質とビタミンです
タンパク質はのどや鼻の粘膜を作る材料です。
そしてタンパク質は20種類のアミノ酸からなりますが、
タンパク質からのアミノ酸の摂取は免疫力の強化につながります
たとえば、鶏肉などの肉類や大豆・大豆食品に多く含まれるシスチンというアミノ酸は、
体内でグルタチオンという物質の原料となります
グルタチオンは免疫を担う細胞の機能低下を防ぎ、免疫力アップに役立ちます
水炊きのように鶏肉を使った鍋は、タンパク質とシスチン、それに野菜なども一緒に摂れて手軽ですし、
からだも内側からぽかぽかに温まるのでおすすめです!!!
最後はおじやにして食べると食材の栄養が丸ごと摂取できます。
ビタミンでは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが大切
いずれも体内で発生する有害な活性酸素の働きを防ぐ抗酸化作用があり、
グルタチオンと同じように免疫細胞の機能低下を防ぎます。
ビタミンAにはのどや鼻などの粘膜の機能を高める働きもあります。
ビタミンAはウナギ、レバー、ニンジン、カボチャ、ビタミンCは
果物や緑黄色野菜、ビタミンEはカボチャ、アーモンド、鮭などに豊富です。
血液循環が悪くなると免疫力の低下につながるので
ショウガや唐辛子のように血液循環を高めるハーブやスパイスを取り入れることも有効です。
ぜひ取り入れてみてください
今日は、1月23日!!!!
受付嬢が、言うには1,2,3,ダー!!!
の日だそうですwwww
特にイベントの日!!
というわけでもないですが、、、、
1,2,3,ダー!!!の日ですよと
いわれると、なにかイベントがある日みたいですねwww
でもイベントなんてありません
今日は、1,2,3,ダーの日です
楽しんでいきましょう

平成29年4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
おはようござます
森整骨院のプーさんこと
サトシです♪♪♪♪
最近、暖かかったり寒かったりと
気温の上がり下がりが
激しくて風邪をひきやすくなっています、、、、
インフルエンザで学級閉鎖に
なっているところもあるみたいです、、、

風邪やインフルエンザを予防するポイントは、
加温、加湿、手洗い、うがい、マスクうをする

低温と乾燥を避けるために、室内では暖房を適度に使い、
加湿器で空気が乾きすぎないようにしてください

加湿器がないときは、お湯を張った湯船の蒸気で室内が乾燥しすぎないように工夫します。
「風邪をひいたら湯船に入ってはダメ」といわれることがありますが、
入浴は血行を良くして免疫力を高めてくれます。
ただしお湯が熱すぎると湯冷めしやすいので、
風邪気味のときはややぬるめのお湯(38~40℃)でじっくり温まり、
お風呂から出たら保温して湯冷めしないように気をつけてください

手についたウイルスが体内に入らないように、
外出先から戻ったら手洗いを入念に

自動水栓、もしくは手首やひじで操作できる水栓を使い、
液体石鹸などで手の油分と一緒にウイルスを洗い流します

親指や小指の腹、指の間、爪のまわりなども忘れずに洗ってください。
うがいはのどについたウイルスを洗い流す効果がありますが、
付着して15分ほどでウイルスは体内に侵入しますから、早め早めを心がけましょう。
マスクはウイルスの侵入を防ぐと同時に、
のどと鼻の粘膜を加温・加湿して抵抗力を高めてくれます。
マスクは顔の形にフィットするものを使い、
ウイルスが侵入しにくい不織布タイプを使い捨てるようにしてください。
そして!!
免疫力を高める栄養素を積極的に摂り入れてください

風邪やインフルエンザを予防するには、ウイルスなどの外敵からからだを守る免疫力を高めておくことが有効です。
そのためには栄養バランスの取れた食事をすることが基本ですが、
なかでも不足しないように気をつけたいのはタンパク質とビタミンです

タンパク質はのどや鼻の粘膜を作る材料です。
そしてタンパク質は20種類のアミノ酸からなりますが、
タンパク質からのアミノ酸の摂取は免疫力の強化につながります

たとえば、鶏肉などの肉類や大豆・大豆食品に多く含まれるシスチンというアミノ酸は、
体内でグルタチオンという物質の原料となります

グルタチオンは免疫を担う細胞の機能低下を防ぎ、免疫力アップに役立ちます

水炊きのように鶏肉を使った鍋は、タンパク質とシスチン、それに野菜なども一緒に摂れて手軽ですし、
からだも内側からぽかぽかに温まるのでおすすめです!!!
最後はおじやにして食べると食材の栄養が丸ごと摂取できます。
ビタミンでは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが大切

いずれも体内で発生する有害な活性酸素の働きを防ぐ抗酸化作用があり、
グルタチオンと同じように免疫細胞の機能低下を防ぎます。
ビタミンAにはのどや鼻などの粘膜の機能を高める働きもあります。
ビタミンAはウナギ、レバー、ニンジン、カボチャ、ビタミンCは
果物や緑黄色野菜、ビタミンEはカボチャ、アーモンド、鮭などに豊富です。
血液循環が悪くなると免疫力の低下につながるので
ショウガや唐辛子のように血液循環を高めるハーブやスパイスを取り入れることも有効です。
ぜひ取り入れてみてください

今日は、1月23日!!!!
受付嬢が、言うには1,2,3,ダー!!!
の日だそうですwwww
特にイベントの日!!
というわけでもないですが、、、、
1,2,3,ダー!!!の日ですよと
いわれると、なにかイベントがある日みたいですねwww
でもイベントなんてありません

今日は、1,2,3,ダーの日です

楽しんでいきましょう


平成29年4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
2018年01月11日
ふうた、ゴルフデビュー!
こんにちは
モリコツのさわやか担当ふうたです
今日は珍しく雪が降ってましたね
ですが、明日の方がさらに寒くなるようで、雪もまた降るみたいです
この冬一番の寒気のようなのでご注意を
さて皆さま!
年末年始はゆっくり過ごせましたか
私は実家や親せき、旧友と久しぶりに会ったり、
雪が降る極寒の中、湯布院でゴルフラウンドデビューをしてきました
初ラウンドは案の定、常に走りっぱなしで
ゴルフをしに行ったのか、走りに行ったのか?(笑)
その夜には既に足がパンパンになってました
スコアは…
120を切るという目標達成でしたが、課題もたくさんでした
モリコツは私のように連休中に体を痛めた方が続々と来院中です

日々の練習やメンテナンスの重要性を改めて感じました
皆さまもお困りの方はご相談ください


モリコツのさわやか担当ふうたです

今日は珍しく雪が降ってましたね

ですが、明日の方がさらに寒くなるようで、雪もまた降るみたいです

この冬一番の寒気のようなのでご注意を

さて皆さま!
年末年始はゆっくり過ごせましたか

私は実家や親せき、旧友と久しぶりに会ったり、
雪が降る極寒の中、湯布院でゴルフラウンドデビューをしてきました

初ラウンドは案の定、常に走りっぱなしで

ゴルフをしに行ったのか、走りに行ったのか?(笑)
その夜には既に足がパンパンになってました

スコアは…
120を切るという目標達成でしたが、課題もたくさんでした

モリコツは私のように連休中に体を痛めた方が続々と来院中です


日々の練習やメンテナンスの重要性を改めて感じました

皆さまもお困りの方はご相談ください


2017年12月26日
も~い~くつね~る~と~。。。。。
森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
おはようございます
森整骨院のドラえもんこと
サトえもんです
今日は12月26日、、、、、
クリスマスも終わりました
皆さん楽しく過ごせたでしょうか???
私は、おうちでケーキにかぶりつきましたwwww
おいしかったです
今年も残すところ、
あと、1週間を切りました
あっという間の1年でしたね、、、、、
みなさんもこの1年は、
色々なことがあった1年だったのでは
ないでしょうか???
毎年、年末になると今年1年を
振り返っていますwwww
今年も色々なことがあった1年でした、、、
人生一度きりなので、悔いを残さないよう、
自分で決めた道を進んでいきましょう
残りわずかの2017年を
楽しみましょう
モリコツは、明日、明後日と
午前診療となっております
そして、明後日の木曜日は、
完全予約制となっております
来られる方は、電話をしていただくよう
お願いします
~年末年始の診療~
27日(水)
午前診療
28日(木)
完全予約制の午前診療
12月29日(金) ~ 1月8日(月)
休診
1月9日より通常診療
となっております。
※祝日の午前中診療している為、年末年始に
休みを多くとらせていただきます。
ご理解の程、お願い致します。

おはようございます

森整骨院のドラえもんこと
サトえもんです

今日は12月26日、、、、、
クリスマスも終わりました

皆さん楽しく過ごせたでしょうか???
私は、おうちでケーキにかぶりつきましたwwww
おいしかったです

今年も残すところ、
あと、1週間を切りました

あっという間の1年でしたね、、、、、
みなさんもこの1年は、
色々なことがあった1年だったのでは
ないでしょうか???
毎年、年末になると今年1年を
振り返っていますwwww
今年も色々なことがあった1年でした、、、
人生一度きりなので、悔いを残さないよう、
自分で決めた道を進んでいきましょう

残りわずかの2017年を
楽しみましょう

モリコツは、明日、明後日と
午前診療となっております

そして、明後日の木曜日は、
完全予約制となっております

来られる方は、電話をしていただくよう
お願いします

~年末年始の診療~
27日(水)
午前診療
28日(木)
完全予約制の午前診療
12月29日(金) ~ 1月8日(月)
休診
1月9日より通常診療
となっております。
※祝日の午前中診療している為、年末年始に
休みを多くとらせていただきます。
ご理解の程、お願い致します。

2017年12月07日
男性にもある更年期障害!
こんにちは
モリコツのさわやか担当ふうたです
ここ数日は寒さが増して体調を崩している方もいるのではないでしょうか
また、体調が長期間優れない方の中にはこういった症状の方はいませんか
最近急に体が熱くなって汗を掻いたと思ったら、急に寒くなり手足が冷える
家庭や職場でイライラすることが多く、一人になると気持ちが落ち込んでいく
食欲が減り、吐き気があることも
年齢が50歳前後でこれらの症状がある方!
女性だけでなく男性の方もホルモンバランスの乱れによる更年期障害の可能性があるかもしれません
女性の症状は割と知られていますが、男性にも実はあるんです
男性更年期障害(LOH症候群)と言われており、
主に
髭の伸びが遅くなった
性欲が衰えた
これらが男性が感じやすい更年期障害の例です
この様な症状がある方で、痛みが長く続いている方の中にはホルモンバランスの影響で長引いている方もいます
こういった方にはテープや鍼、感じない電気を使用しアプローチすることもあります
長引く痛みとおさらばしたい方
あと少しの痛みがイマイチ取れない方
一度ご来院ください

~年末年始の診療~
27日(水)
午前診療
28日(木)
完全予約制の午前診療
12月29日(金) ~ 1月8日(月)
休診
1月9日より通常診療
となっております。
※祝日の午前中診療している為、年末年始に
休みを多くとらせていただきます。
ご理解の程、お願い致します。
4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診

モリコツのさわやか担当ふうたです

ここ数日は寒さが増して体調を崩している方もいるのではないでしょうか

また、体調が長期間優れない方の中にはこういった症状の方はいませんか

最近急に体が熱くなって汗を掻いたと思ったら、急に寒くなり手足が冷える

家庭や職場でイライラすることが多く、一人になると気持ちが落ち込んでいく

食欲が減り、吐き気があることも

年齢が50歳前後でこれらの症状がある方!
女性だけでなく男性の方もホルモンバランスの乱れによる更年期障害の可能性があるかもしれません

女性の症状は割と知られていますが、男性にも実はあるんです

男性更年期障害(LOH症候群)と言われており、
主に
髭の伸びが遅くなった

性欲が衰えた

これらが男性が感じやすい更年期障害の例です

この様な症状がある方で、痛みが長く続いている方の中にはホルモンバランスの影響で長引いている方もいます

こういった方にはテープや鍼、感じない電気を使用しアプローチすることもあります

長引く痛みとおさらばしたい方

あと少しの痛みがイマイチ取れない方

一度ご来院ください


~年末年始の診療~
27日(水)
午前診療
28日(木)
完全予約制の午前診療
12月29日(金) ~ 1月8日(月)
休診
1月9日より通常診療
となっております。
※祝日の午前中診療している為、年末年始に
休みを多くとらせていただきます。
ご理解の程、お願い致します。
4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
Posted by ☆☆☆☆2525☆☆☆☆ at
10:56
│Comments(0)
│お知らせ│治療情報│キャンペーン情報│ダイエット情報│ラジオ波│生理痛・生理不順│月経前症候群(PMS)│ダイエット成功!!
2017年11月30日
寒冷蕁麻疹!
こんにちは
モリコツのさわやか担当ふうたです
昨日は11月29日(いい肉の日)でしたね
お肉屋さんではイベントをしていたお店もありましたね
寒くなったので栄養をしっかりつけて冬を乗り越えましょう
寒くなると色々と不調が出てきますよね
その一つに寒冷蕁麻疹というものがあります
寒冷蕁麻疹(寒冷じんましん)は文字通り、皮膚の温度が急に冷えることが原因です。
具体的には、体温よりも低い物質に触れたり、温められた皮膚が急に冷やされたりすることで起こりやすくなります。
頭痛、めまいなどの症状を伴うこともあります。
冬場
・素足で冷たいフローリングを歩いた時
・寒い風にあたった時
・お風呂で体が温まった後、脱衣所の寒さに触れた時
・汗をかいた直後、寒い風にあたって体温が低下した時
夏場
・夏にエアコンの冷気にあたった時
・冷たいプールに飛び込んだ時
一般的に、じんましんが出た時には冷やすとかゆみが治まりやすくなります。
しかし、寒冷蕁麻疹では冷やすのは逆効果になるので要注意。
ただし、急激に温めるのはよくありません。徐々に温めることがポイントです。
寒冷蕁麻疹の予防法、改善法
「急激に皮膚を冷やさないこと」が大切です。
温かい所から寒い所に出る際には防寒着をしっかり着用することや部屋全体を温めることが大事です。
また、原因は「ヒスタミン」という物質なので、抗ヒスタミン成分の入った飲み薬で症状を落ち着かせることができるといわれています。
その他にも鍼灸治療や症状を落ち着かせる方法も様々なので症状のある方はご相談ください
今年もあと1カ月になりましたので、今年痛みは今年の内に治しましょう

森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
~年末年始の診療~
27日(水)
午前診療
28日(木)
完全予約制の午前診療
12月29日(金) ~ 1月8日(月)
休診
1月9日より通常診療
となっております。
※祝日の午前中診療している為、年末年始に
休みを多くとらせていただきます。
ご理解の程、お願い致します。

モリコツのさわやか担当ふうたです

昨日は11月29日(いい肉の日)でしたね

お肉屋さんではイベントをしていたお店もありましたね

寒くなったので栄養をしっかりつけて冬を乗り越えましょう

寒くなると色々と不調が出てきますよね

その一つに寒冷蕁麻疹というものがあります

寒冷蕁麻疹(寒冷じんましん)は文字通り、皮膚の温度が急に冷えることが原因です。
具体的には、体温よりも低い物質に触れたり、温められた皮膚が急に冷やされたりすることで起こりやすくなります。
頭痛、めまいなどの症状を伴うこともあります。
冬場
・素足で冷たいフローリングを歩いた時
・寒い風にあたった時
・お風呂で体が温まった後、脱衣所の寒さに触れた時
・汗をかいた直後、寒い風にあたって体温が低下した時
夏場
・夏にエアコンの冷気にあたった時
・冷たいプールに飛び込んだ時
一般的に、じんましんが出た時には冷やすとかゆみが治まりやすくなります。
しかし、寒冷蕁麻疹では冷やすのは逆効果になるので要注意。
ただし、急激に温めるのはよくありません。徐々に温めることがポイントです。
寒冷蕁麻疹の予防法、改善法
「急激に皮膚を冷やさないこと」が大切です。
温かい所から寒い所に出る際には防寒着をしっかり着用することや部屋全体を温めることが大事です。
また、原因は「ヒスタミン」という物質なので、抗ヒスタミン成分の入った飲み薬で症状を落ち着かせることができるといわれています。
その他にも鍼灸治療や症状を落ち着かせる方法も様々なので症状のある方はご相談ください

今年もあと1カ月になりましたので、今年痛みは今年の内に治しましょう


森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
~年末年始の診療~
27日(水)
午前診療
28日(木)
完全予約制の午前診療
12月29日(金) ~ 1月8日(月)
休診
1月9日より通常診療
となっております。
※祝日の午前中診療している為、年末年始に
休みを多くとらせていただきます。
ご理解の程、お願い致します。
2017年11月07日
むくみ解消!!!!
モリコツ公式LINEに登録してお得情報をGET!!
ID検索は@rmn4870u
おはようございます♪♪♪
森整骨院のサトシです
なかなか朝が起きれなくなってきましたね
そして、今日はお昼から
雨の予報、、、、、
今はいい天気なんですけどね、、、、
それでも雨にも負けず
頑張っていきましょう
今日は足のむくみ解消!!
のために足裏を刺激して
循環をアップさせよう作戦!!!
脚がむくんでしまうのは、
長時間の立ち仕事やデスクワーク、
冷えなどが原因、、、、、、
<むくみ>は放っておくと下半身太りへと
つながりますよ???
そこで今回誰でもお手軽に購入できる
“テニスボール”を使って簡単にできる
お手軽むくみ解消法を紹介します
まず、テニスボールをつま先部分におき、
足の指全体で圧をかけ、
ボールをつかむようにして20秒キープ。
さらにボールの位置をずらし、
一カ所20秒間、圧をかけてかかとまで。
最後にボールに体重をかけながら、
1分間を目安にコロコロと前後に転がします。
反対側の足も同様に。
足の裏は、最も循環が悪い所なので
これをするだけで変わりは見えてくるはずです
あと、テニスボールを膝の裏に挟んで
軽く正座をして、ゆっくり伸ばす
これを何回か繰り返すと循環も
よくなります
うそだとおもったら、やってみてください
今回の紹介はここまでですwwwww
次回お楽しみに

森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診
ID検索は@rmn4870u
おはようございます♪♪♪
森整骨院のサトシです

なかなか朝が起きれなくなってきましたね

そして、今日はお昼から
雨の予報、、、、、
今はいい天気なんですけどね、、、、
それでも雨にも負けず
頑張っていきましょう

今日は足のむくみ解消!!
のために足裏を刺激して
循環をアップさせよう作戦!!!
脚がむくんでしまうのは、
長時間の立ち仕事やデスクワーク、
冷えなどが原因、、、、、、
<むくみ>は放っておくと下半身太りへと
つながりますよ???
そこで今回誰でもお手軽に購入できる
“テニスボール”を使って簡単にできる
お手軽むくみ解消法を紹介します

まず、テニスボールをつま先部分におき、
足の指全体で圧をかけ、
ボールをつかむようにして20秒キープ。
さらにボールの位置をずらし、
一カ所20秒間、圧をかけてかかとまで。
最後にボールに体重をかけながら、
1分間を目安にコロコロと前後に転がします。
反対側の足も同様に。
足の裏は、最も循環が悪い所なので
これをするだけで変わりは見えてくるはずです

あと、テニスボールを膝の裏に挟んで
軽く正座をして、ゆっくり伸ばす

これを何回か繰り返すと循環も
よくなります

うそだとおもったら、やってみてください

今回の紹介はここまでですwwwww
次回お楽しみに


森整骨院HP:http://moriseikotsuin-group.com/
4月より診療時間が
一部変更となりました!!!
月、火、木、金、
午前8:30~12:00
午後15:00~19:00
水
午前8:30~12:00
午後休診
土
午前8:30~12:30
午後15:00~18:00
祝日
午前8:30~12:30
午後休診