2018年08月08日

猫背そのままでいいですか??

どうも~~!!

森コツのメガネことヨッシー先生です!!


いや~、暑いですね晴れ

暑すぎて外に出るのが苦痛に感じるようになってきましたが、皆さんお元気ですかにっこり


本日は姿勢の整え方についてお話をさせてくださいキラキラ
猫背そのままでいいですか??

ここ数年、姿勢を見える化して施術をするやり方が業界としてはやっているのですが

ズバリ言って「日常生活での姿勢のとり方」教えてくれるかどうかで

その院が真剣に姿勢について考えているかが解ってしまいます


実際に治療を受けに来られている時間は1時間程度ですので

それ以外の時間でどのような点に意識をして生活するかが

姿勢を変えていくうえで一番重要なことだと私は考えています肯く

その点をおろそかにしてしまってはその場の治療でよくなったように見えても

すぐに元の姿勢に戻ってしまいますうるうる

毎日のように通えたり、筋トレを継続的に行える人にはそれでもいいのかもしれませんが

そんなに時間を作れないっといった方が多いのではないかと体感しています

ですので「日常生活の中で意識して姿勢を整えるやり方」を解りやすく教えてくれるのかが

真剣に姿勢について考えているのかの一つの見極め点になります。


長々と固めの文章になってしまいましたが

森コツでは九州電力さんと一緒に子供たちへのけがの応急処置方法や姿勢のとり方の簡単なやり方をお伝えして

できるだけ日常生活の中での姿勢矯正をお勧めしています。
猫背そのままでいいですか??
猫背そのままでいいですか??

また、治療に来られた方で姿勢が要因の一つになっている人にも姿勢のとり方のコツをお伝えしていますので

お悩みの方はぜひ一度、ご相談ください!!



※姿勢が悪いと、肩こりや腰痛だけでなく、身体の不調につながることもあります。

肩こり

姿勢が悪いと首や肩が体の中心より前に出てしまって、いわゆる猫背の状態になってしまいます。

この状態が長時間続くことで一部の筋肉は頭の重さや腕の重さで引っ張られ、伸ばされたままの状態になってしまうことも。

筋肉が緊張することで血流が悪くなり、筋肉が硬くなって起こるのが肩こりです。


腰痛

姿勢が悪くなり、猫背の状態が続くと体の重心が前にずれてしまいます。

その結果、肩こりだけでなく、身体のバランスの崩れが腰痛の原因につながることもあるので気をつけましょう。


緊張性頭痛

頭痛にはいくつかの種類がありますが、緊張性頭痛は悪い姿勢が原因で起こる頭痛といわれています。

緊張性頭痛は、後頭部から頭頂部にかけてガンガンとした鈍痛が走るのが特徴です。

これは首周りの筋肉が緊張し、首こりや肩こりを起こしているのが主な原因といわれています。


胃腸の調子が悪くなる

姿勢が悪いと胃腸の調子も悪くなってしまうかもしれません。

胃腸は横隔膜の下にある腹腔に収納されており、体の動きに合わせて腹腔の中で動きます。

しかし、悪い姿勢をとり続けていると胃腸が圧迫されて柔軟に動けなくなり、その結果として下痢や食欲不振を起こしてしまうことも。


同じカテゴリー(★院長の独り言★)の記事画像
恐怖の…
注意1秒ケガ一生!!
九州大会9連覇!!!
なれない作業には気を付けて!!
冷え性対策におススメ
しっかりしたら絶対伸びる!!!
同じカテゴリー(★院長の独り言★)の記事
 恐怖の… (2019-03-22 11:23)
 注意1秒ケガ一生!! (2019-03-16 17:28)
 九州大会9連覇!!! (2019-03-12 08:52)
 なれない作業には気を付けて!! (2019-03-09 18:11)
 冷え性対策におススメ (2019-03-06 11:48)
 しっかりしたら絶対伸びる!!! (2019-03-05 09:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
猫背そのままでいいですか??
    コメント(0)