2018年07月07日

お灸の秘密

どうもーー!!

森コツのメガネことヨッシー先生です!!


雨がすごいですね雷雨

こんなに降られたら外に出る気もなくなってしまいそうな感じでゲンナリしますねげんなり

もう数日雨が続きそうですので、みなさん気を付けてお過ごしください


そんな豪雨の中、今日のテーマはズバリ「お灸ってなんだろう??」です!!

えっ、雨と何の関係もない・・・・そう思ったあなた!!正解です!!

特に関係はないのですが、つい先日、私が虫刺されのお灸を自分にしたので

今回のテーマになりました~~~~!!


さてさて、お灸についてなのですが皆さんお灸の原材料はご存知でしょうか??

実はお灸に使うもぐさは春、草餅やよもぎ団子になるよもぎからつくられています!!

よもぎは、ヨーロッパでも、ハーブの母とも呼ばれるほどポピュラーでひろく用いられてきており、

洋の東西を問わず、すぐに手に入るところにあってヒトの暮らしに役立ってきたかかせない植物でもあるのです。

ところで、お灸に使うもぐさはよもぎからどうしてつくられるかというと、これがまた不思議

よもぎの葉っぱは裏返すと白く見えますが、これは葉の裏側をびっしりおおう白く光る綿毛のせいです。

梅雨が終り花の咲く前によもぎを刈り取り乾燥して、臼でくだき、葉や茎を取り去るという作業をくり返しくり返しつづけると、

やがてほんの少しのフカフカの綿毛だけが残ります。

これがお灸に使うもぐさなのです。なんと乾燥したよもぎから1/200しかとれない貴重なものだそうです

もぐさにはよもぎに含まれる精油成分があるためか、火つきがよく、熱さ少なく火持ちもよいのでお灸に最適なのです。
お灸の秘密

しかし、だれがいつ、あのよもぎの葉の裏の綿毛だけを集めて、お灸に使うことを考えたのかはわかりませんにっこり

何しろお灸の歴史は2000年をはるかにこえて、気の遠くなるような時間の中で、積み重ねられた智恵の集積から生まれたものです

ですのでお灸は東洋医学の中心の1つとして現代まで残っているのです!!

最近はお灸を積極的にすすめる所も少なくなってきましたがセルフケアとして優秀なものですので

やり方などが気になる人は森コツまでおたずねください!!

ちなみに虫刺されのかゆみにはかまれた場所にお灸をするだけなのですが

意外に効果がありますので私はよくしています!!


同じカテゴリー(ダイエット情報)の記事画像
恐怖の…
春分の日!!
九州大会9連覇!!!
美容鍼で肌対策!!
春到来???
今から始めれる予防法♪♪
同じカテゴリー(ダイエット情報)の記事
 恐怖の… (2019-03-22 11:23)
 春分の日!! (2019-03-14 12:21)
 九州大会9連覇!!! (2019-03-12 08:52)
 美容鍼で肌対策!! (2019-02-20 12:34)
 春到来??? (2019-02-15 11:01)
 今から始めれる予防法♪♪ (2019-02-12 10:48)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お灸の秘密
    コメント(0)