夏の便秘にご用心
こんにちは~~!!
森コツのキラキラメガネ担当のヨッシー先生です
夏本番になってきましたね~、子供たちも夏休みに入って楽しく過ごしている頃だと思いますが
今回は、意外と多い「夏に増える便秘」についてです
ではなぜ夏になると便秘になるのでしょうか??
それには3つの要因が考えられます
1.水分不足
夏場になると、水分不足が深刻化します。
暑い時期だからこそ、汗をたくさんかくので、体内にある水分も少なくなってしまうのです。
汗をかいたぶん、水分補給しなければなりません。
水分不足になると便が硬くなってしまいます。硬い便はなかなか排出できず、どんどんたまっていくものです。
硬くなっている便を何とか出そうと力んでしまえば、お尻の穴が傷ついてしまって
「
痔(じ)」になってしまう人もいます
夏場は熱中症の危険性もあるので、こまめに水分補給をしてくださいね。
日ごろから摂取していない人は特に、水分補給が大切になります。
2.食欲不振
夏場、便秘になる人は夏バテしやすい傾向があります。
夏バテになると、食欲がなくなってしまうものです。
食欲不振になれば、必要な栄養素が吸収できなくなってしまいます。
1日3食から2食になり、1食しか入らなくなってしまうのです。
それでは、便秘が解消できません。
また、食欲不振は健康にも悪いので注意してくださいね。
夏バテでもしっかりご飯を食べなければ、さらに体がだるくなってしまいます。
そうなると、また食事が食べれないといった悪循環になってしまいますので野菜スープや冷やし中華などの
食べやすいもので食事をとるようにしましょう。
3.エアコンなどでの冷えや温度差による自律神経の不調
クーラーが効いている室内は、とても冷えています。
ずっと冷えた空間にいると、体も同時に冷えてしまうのです。
冷え性になっている人は特に、「冷え」を注意しておかなければなりません。
体の冷えは、血液の流れが悪くなってしまいます。
血液の流れが悪くなると、腸のぜん動運動が弱まってしまいます。
ぜん動運動が弱くなると、便を押し出すことができません。
よって、老廃物や毒素がどんどんたまってしまうことになってしまいます。
また、クーラーの効いてる部屋から外への出入りが多い人は温度差による自律神経の不調に気をつけましょう
出来るだけ、クーラーの温度を26~28度にして室内では薄手の上着を着るなどして温度の調整をするようにしましょう。
夏の便秘は水分不足と冷えなどの自律神経の不調からきています
森コツでは冷えや自律神経の不調に対しての「ラジオ波」や「鍼灸」の施術があります、
また、直接的に腸の蠕動運動を促すマッサージも行っていますので
便秘でお悩みの際は1度 森コツ までご相談ください!!
※7月31日まで便秘解消に効果の高いラジオ波とEMSのコンビネーションキャンペーンを行っています
詳しくはこちら→ http://morikotsu2525.chesuto.jp/e1482897.html
関連記事